Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1854 articles
Browse latest View live

シェル実行結果取得方法について

$
0
0

お世話になっております。
現在AWSのRDSに対する死活監視を、下記内容のシェルをzabbixのアイテム(外部チェック)にて実行し、その結果をトリガーで判定しようとしております。
【シェル内容】(ファイル名:test01.sh)
 test_sh01=`timeout -sKILL 10 mysqladmin --defaults-extra-file=パスワードファイル status -h RDSのエンドポイント &>/dev/null ;echo $?`
 if test "${test_sh01}" = 0;then
  echo "0"
 else
 echo "1"
 fi

【アイテム設定】
タイプ:外部チェック
キー:test01.sh
データ型:数値(整数)
データの形式:10進数

【トリガー】
条件式:{testsv01:test01.sh.max(#3)}=1

シェルの結果としては「0」の場合は正常・「1」の場合は異常となる為、上記トリガー設定で「1」の場合はエラーを検知できるはずですが、
シェルの実行結果が「1」であってもトリガーにかからず、エラーを検知できない状態となっております。

「監視データ」-「最新データ」から現状受け取っている値を確認した結果、「Up(0)」となっており、シェルの実行結果を

続きを読む


アクション_更新時の実行内容の挙動について

$
0
0

いつもお世話になっております。ZabbixServer4.0.3を導入検証中でして、タイトルの挙動を確認していますが、思っていた動作となりません。

【想定した挙動】
1.
トリガーのアクション設定で
(1)実行内容を登録(実行内容をメッセージの送信:Email)
(2)復旧時の実行内容を登録(障害通知送信済のユーザーすべてにメッセージを送信)
(3)更新時の実行内容を登録(障害通知送信済のユーザーすべてにメッセージを送信)

2.
監視データ-障害の画面
障害イベントが発生している状態(メッセージ送信アクションは実行済)で
確認済み「いいえ」をクリックし障害更新画面から
障害確認にチェック、メッセージも入力し更新

3.更新時の実行内容の登録にもとづいてメッセージが送信される
 
【実際の挙動】
想定の挙動3でメッセージが送信されない

更新時の実行内容を登録すれば、障害の手動クローズではないイベントの更新(確認済みにしたりトリガーの深刻度を変更したりメッセージを追記したり)で実行内容が実行されるものと思ってますが違うのでしょうか。

リレーション"users"は存在しませんとエラーが出る

$
0
0

いつもお世話になっております。

現在、仮想環境にてZabbixサーバの構築を行っております。

zabbixバージョン:4.0.4
使用DB・・・PostgreSQL 11
使用OS・・・Redhat Enterprise Linux7.6

パッケージのインストールも追え、WebUI上での初期設定を行っておりましたが、[Configure DB connection]ページでエラーが発生します。
------------------------------------------------
Cannot connect to the database
------------------------------------------------

/var/log/zabbix/zabbix_server.logを確認をしてみると、下記のような記述があり、Zabbix.sarverのサービスも上がりきっていない状態となっておりました。
解決策はあるのでしょうか。
なにとぞ、ご教授願いたく。

[/var/log/zabbix/zabbix_server.log]

続きを読む

CPU load情報の不備?

$
0
0

はじめて質問させていただきます。

zabbixサーバ
CentOS7
zabbix-server-mysql-3.2.11-1.el7.x86_64
zabbix-web-3.2.11-1.el7.noarch
zabbix-web-mysql-3.2.11-1.el7.noarch
zabbix-web-japanese-3.2.11-1.el7.noarch
zabbix-agent-3.2.11-1.el7.noarch

zabbixクライアント(複数)
CentOS7
zabbix-agent-3.2.11-1.el7.noarch

の構成になります。
クライアントの中で外部から多数のhttps通信を受信して
ファイルを受け取るサーバが2台あります。
2台は可用性と負荷分散のため、同じ構成、設定で均等に
https通信が振り分けられるようになっています。

この2台についてチューニングのためCPU loadが高くなるような
設定(両方とも同じ)をしていますが、
zabbixのCPU load監視警告は片方しか上がりません。
zabbixサーバのウェブ画面のグラフで見てもCPU loadの
グラフで閾値を超えているのは片方だけでした。

2台についてそれぞれログインしてtopコマンド等で負荷状態を

続きを読む

日に複数回、ログ検知ができません

$
0
0

ZABBIXのバージョンアップの確認のため古いバージョンのZABBIXと新規導入したZABBIXで2重監視を行って確認しています。
新規導入したZABBIXでログのファイル監視を検知できなくなりました。
ログの検知は、全く検知できない訳ではなく、数回に一度または連続でログ検知ができません。

<バージョンアップ前の環境>
①zabbix server:Zabbix server v2.4.8
 MYSQL: 8.0.13
 os: CentOS release 6.8
②zabbix proxy:zabbix_proxy 2.4.8
 os: CentOS release 6.8

<バージョンアップ後の環境>
①zabbix server:zabbix_server 4.0.3
 MYSQL: 8.0.13
 os: CentOS Linux release 7.6.1810
②zabbix proxy:zabbix_proxy 4.0.3
 os: CentOS Linux release 7.6.1810

<エージェント>
エージェント
zabbix Agent:Zabbix Agent v2.4.8
OS:windowsserver2012R2

よろしくお願いいたします。

同じアラートメールの時間差通知

$
0
0

お世話になっております。
hdtk.katoと申します。

ZABBIXのバージョンアップの確認のため古いバージョンのZABBIXと新規導入したZABBIXで2重監視を行って確認しています。
新規導入したZABBIXにおいてログのファイル監視を行っていますが、アラート発生から数時間経ってから同じアラートメールが再送される事象がたまに発生します。
アドバイスをお願いします。

<バージョンアップ前の環境>
①zabbix server:Zabbix server v2.4.8
 MYSQL: 8.0.13
 os: CentOS release 6.8
②zabbix proxy:zabbix_proxy 2.4.8
 os: CentOS release 6.8

<バージョンアップ後の環境>
①zabbix server:zabbix_server 4.0.3
 MYSQL: 8.0.13
 os: CentOS Linux release 7.6.1810
②zabbix proxy:zabbix_proxy 4.0.3
 os: CentOS Linux release 7.6.1810

<エージェント>
エージェント
zabbix Agent:Zabbix Agent v2.4.8

続きを読む

zabbix-agentのダウングレード

$
0
0

お世話になっております。

zabbix-agentのダウングレードについてお聞きしたのですが、現在zabbix-agentの3.4がインストールされているのですが、
これを3.0へダウングレードしようと考えております。

調べてみてダウングレード方法を試してみましたがうまくいかなかった為、一旦zabbix-agent 3.4をアンインストールして
3.0をインストールを検討しております。手順としては大ザックリではありますが下記内容で問題無いのでしょうか。
尚zabbix-serverはすでに3.0となっております。(zabbix-server側はサーバ自体を構築し直した為)
この手順などで何か影響などございましたらご教授いただければ幸いです。

①サービスの停止
②zabbix-agentのアンインストール
 # yum remove zabbix-agent
 # yum remove zabbix-release.noarch
③zabbixのパッケージインストール
 # rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/3.0/rhel/6/x86_64/zabbix-release-3.0-1.el6...
④yumキャッシュ削除
 # yum clean all

続きを読む

CPUのグラフの黄色い箇所について

$
0
0

Zabbix 2.0.8 を使用しております。

CPU使用率のグラフを確認したところ、グラフの黄色の箇所がCPU使用率1200%近くになっておりました。
添付致します。

普段緑色の箇所を見てCPU使用率の傾向を見ておりましたが、
この黄色の箇所は何を表しているものでしょうか。
また1200%になるのは正常なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
※windowsOSのテンプレートを割り当てて取得しておりますので、アイテム等は問題ない認識です


ログファイル監視で一部のログメッセージを読み込まれない事象

$
0
0

Zabbix-ServerでAgent側のサーバの/var/log/messageを監視対象として、アイテムに登録しました。

Zabbix-ServerのWeb画面から、「監視データ」タブ ->「最新データ」タブの順に移動し、対象のアイテムの
ログメッセージの一覧を表示させたところ、稀に一部のメッセージが保存されていないケースがあります。

Zabbixで対象のログファイルを読み込む際に、何らかの理由でドロップしてしまっているのではないかと
思うのですが、上記の原因ついてご存知の方がいれば、ご助言をお願い申し上げます。

状況として、
* Zabbix-Server上での対象のアイテムの更新間隔は60秒
* メッセージのドロップが発生したタイミングで、ログローテーションが発生していない
* バージョンはZabbix server v2.4.5

ログ監視(文字列)の障害および復旧通知設定について

$
0
0

いつも参考にさせて頂いております。

主題の件につきまして、ご教示頂きたいと存じます。

Zabbixにて監視対象機器が記録する文字列(ログ)を見て、"障害通知"と"復旧通知"を
したいと考えております。
具体的には以下となります。

■監視対象機器(centos)
・ログの場所:/var/log/messages
・文字列
 - 障害の場合:[SENDMAIL][ERROR][sendmail is down or hung]
 →"ERROR"をトリガーに障害通知

 - 復旧の場合:[SENDMAIL][OK]
 →"OK"をトリガーに復旧通知

■Zabbix
・バージョン:2.4.8

上記バージョンにて文字列を監視する場合、一つのトリガーから障害および復旧を定義することは可能でしょうか。
可能な場合、設定例をご教示頂けますでしょうか。

以上、恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

ログに「出力していない」事を検知したい

$
0
0

皆様のお知恵をお借りできればと思います。

毎日AM3:00~AM3:30 にバッチ処理が実行、完了時に「処理完了」とログに記載されます。

■目的
AM3:30 の時点でログに「処理完了」と記述されていない場合に、検知したい
(失敗時は何も出力されない)

■トリガー
条件式を2パターン試しましたが、両方とも検知できず。


{Server:log[/test/testlog_for_zabbix].str("処理完了",30m)}=0
and
{Server:log[/test/testlog_for_zabbix].time()}=033000


{Server:log[/test/testlog_for_zabbix].count(30m,"処理完了")}=0
and
{Server:log[/test/testlog_for_zabbix].time()}=033000
 
 

time関数の指定が良くないような気がしているのですが・・・
良い方法ありましたら教えて頂ければと思います。

Zabbix Ver : 4.0
監視対象サーバはLinux

v2.2→4.0.3への監視設定データの移行について

$
0
0

いつもお世話になっております。
Zabbix v2.2からv4.0.3への監視設定データ移行(v3.4を経由)について質問です。
移行手順は大まかに①手動②XMLによるexport/importの2つがあると考えています。

1、Zabbixコンソールより手動で設定
以下の3つは手動で設定する必要があるとの認識ですが、他に手動での移行が必要な項目がありましたら教えていただけないでしょうか。
・ユーザー
・アクション
・メンテナンス

2、XMLによるImport/Exportによる移行
以下の3項目に関しては2.2→3.4、3.4→4.0.3へ段階的に移行し、最後に2.2と4.0.3のXMLデータをdiffで比較し抜け漏れが無いかを確認する方法を考えています。
この方法で誤りはないでしょうか。
・ホストグループ
・ホスト
・テンプレート

よろしくお願いいたします。

zabbixのcount関数について

$
0
0

お世話になっております。

前任者が構築したzabbixを引き継ぐことになり、
資料がない状態で管理画面から設定を確認しており、
トリガーに設定してある、count関数について確認させていただければと思います。

zabbixバージョン:3.0.2

監視項目:Web監視

監視名:トップページ監視

トリガー条件式
{ホスト名:web.test.fail[トップページ監視].count(#2,1)}=2

監視間隔:1分

■質問内容
count(#2,1)}=2はWeb監視が2分間に1回失敗し、かつ失敗が2回発生した際に
アラート発生という条件式という認識でよろしいでしょうか。

よろしくお願い致します。

トリガー条件式におけるマクロの利用について

$
0
0

いつもお世話になってます。

Zabbix4.0にて、トリガーの条件式(Parameter)部分にマクロ{INVENTORY.ASSET.TAG}を利用する事は可能でしょうか。
以下の様な条件式で試行錯誤していますが、目的の動作とならず投稿させて頂いた次第です。

{Host:Item.str({INVENTORY.ASSET.TAG})}=1

【目的】
Itemで取得してきたデータに{INVENTORY.ASSET.TAG}の内容に相当する「Tag-nameABC」といった文字列が含まれる場合トリガーを起こす

【前提】
・該当のホストインベントリ項目には入力済み
・上記条件式でトリガーの登録自体は正常にできているが、マクロが展開されず{INVENTORY.ASSET.TAG}の文字列のまま認識されている模様
・{INVENTORY.ASSET.TAG}部分に資産タグの内容である"Tag-nameABC"を直接入力すると目的の動作を確認できる

【参考にしたページ】
https://www.zabbix.com/documentation/4.0/manual/config/triggers/expression

続きを読む

複数ログファイルにて1時間以内に5件以上ログが出力された際の条件設定について

$
0
0

■Zabbixバージョン
Zabbix 3.0.10

■やりたいこと
複数ファイル合計で、1時間以内に特定の複数の文字列が5件以上出力された場合、1件障害検知させたい。
また、5件目検知以降は1時間以内であれば特定文字列出力毎に都度検知させたい。

アイテムとしては、正規表現@ERRORに該当するものを全て取得したい
トリガー条件で更に、同じ行にaaa,bbb,cccの文字列全てを含む場合に件数カウントしたい。

■ご教示頂きたいこと
Ver3.4以前はcountで正規表現が使えない為、現状は下記のように設定しテストしていますが
5件以上出力されたタイミングでログ出力件数分障害を検知してしまいます。
また、文字列aaaのみ含む行が5件出力されても障害検知する状態かと思われます。

{ホストA:logrt["/var/log/A_messages(|-\d{8})$",@ERROR].count(3600,aaa)} and
{ホストA:logrt["/var/log/A_messages(|-\d{8})$",@ERROR].count(3600,bbb)} and
{ホストA:logrt["/var/log/A_messages(|-\d{8})$",@ERROR].count(3600,ccc)} +

続きを読む


vmware.vm.perfcounterについて

$
0
0

■環境
vCenter/ESXi 6.5.0
Zabbix 3.4.9

■内容
ネットで検索すると、vmware.vm.perfcounterで取得しているデータで多いのはCPU使用率のようですが
データストアのレイテンシとスループット情報も取得したいと思い、試していますが
「Performance counter instance was not found.」のエラーが出てしまいます。

下記が実際のアイテムキーです。「data1」がデータストア名です。
どこにミスがあるか分からず困っています。同じようにパフォーマンスカウンタを使って
情報取得しているかたがいましたら、お力を貸していただきたいです。

・取得不可
vmware.vm.perfcounter[{$URL},{HOST.HOST},"datastore/totalWriteLatency[average]",date1]

・取得可能
vmware.vm.perfcounter[{$URL},{HOST.HOST},"cpu/usage[average]",]
vmware.vm.perfcounter[{$URL},{HOST.HOST},"sys/osUptime[latest]"]

■参考URL

続きを読む

Zabbixとパトライトの連携について

$
0
0

いつも大変お世話になっております。

首題の件について、ご質問させてください。

現在Zabbixで検知した後、深刻度によってパトライトを点灯させようと考えております。
パトライトとの連携自体は私も実績があるのですが、障害から"復旧"となった場合もパトライトを点灯させることは可能でしょうか。

例えば以下の様なケースを想定しております。

≪障害の場合≫
・深刻度 : 重度の障害
・パトライト点灯 : 赤
・Zabbixからのメール通知(件名に障害付与)

≪復旧の場合≫
・深刻度 : ?
・パトライト点灯 : 青
・Zabbixからのメール通知(件名に復旧付与)

---------
Zabbixのバージョン:2.4.8
---------

パトライトを点灯・鳴らすための設定はZabbixの深刻度に紐づいていたかと存じますので、そもそも復旧時は深刻度という概念がないため、無理ではないかと思っております。

上記内容に関して認識の違いや設定等ありましたらご教示頂けないでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

どちらのOSが起動しているか監視したい

$
0
0

お世話になります。

表題の件、
どちらのOSが起動しているかを監視したいと考えています。

ご存知の方いましたらご教示お願い致します。

Zabbix Ver. :4.0.4
Postgresql Ver: 9.2.24

監視対象のサーバはWindowsとUbuntuのデュアルポートです。
ZabbixAgentは入っていません。

web監視時の要求文字列の設定について

$
0
0

お世話になります。

web監視を使って特定のURLの監視を行いたいと考えています。
下記のような形で設定を行ったのですが、どうも出力される文字列がうまく取得できず
正常時でも下記のようなエラーになってしまいます。
エラー: required pattern "{"status":true}" was not found on https://***/healthcheck

要求文字列を'(シングルクオート)で囲ってみたりしたのですが、結果は変わりませんでした。

そこで2点相談させていただきたいのですが、

1)要求文字列はどのように設定すればよいか?
2)アラート通知を出すとき、JSON文字列を含めることは可能か?(アイテム:web.test.errorでできそうな気はしています)

お手数ですがアドバイスなどありましたらお願いいたします。

■環境
Zabbix 3.0.10
zabbix-agent 3.0.23
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)

■監視対象
https://***/healthcheck
正常時
 ステータスコード200を返す
 ブラウザでアクセスすると、JSONにて{"status":true}を返す

続きを読む

ZabbixエージェントおよびZabbixサーバのログファイル名について

$
0
0

ZabbixエージェントおよびZabbixサーバのログファイル名についてお問い合わせさせて頂きます。

下記の2ファイルについて、カレントのログファイルに本日日付を付与して出力することは可能かどうかをご教示頂ければと思います。

 /var/log/zabbix/zabbix_agentd.log
 /var/log/zabbix/zabbix_server.log

例)
 /var/log/zabbix/zabbix_agentd.log-YYYYMMDD
 /var/log/zabbix/zabbix_server_YYYYMMDD.log

Viewing all 1854 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>