Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1850 articles
Browse latest View live

Mapのリスト化について

$
0
0

2.4.7バージョンを使用しています。

監視データ - マップ をクリックした後の画面に、
登録しているホストグループをハイパーリンクされたリストで表示させる方法はあるのでしょうか?

マップの形で見たいホストグループだけ図に表示させたいのですが、そのような機能は見当たらず質問させて頂きます。


トリガーの復旧条件について

$
0
0

<環境>
zabbix:4.0.12
CentOS:7.5

スイッチのリンクダウン/アップを検知して、メールで障害発生/回復通知をしたいのですが、
トリガーの指定が悪いのか、思い描いた挙動になりません。

<トリガー>
条件式:{sw1:snmptrap["down"].str(down)}=1
正常イベントの生成:復旧条件式
復旧条件式:{sw1:snmptrap["up"].str(up)}=1
障害イベント生成モード:単一
正常時のイベントクローズ:すべての障害

現在の挙動ですが、
リンクダウン→障害発生メールが届きます。←ここはOK
リンクアップ→障害回復メールが届きません。←ここで躓いております。

{sw1:snmptrap["up"].str(up)}=1の式でリンクアップを検知するのは確認済です。

よろしくお願いいたします。

2.4 ⇒ 4.2へバージョンアップについて

$
0
0

バージョン 2.4.7 から 4.2.xxへ バージョンアップを検討しています。

① ダイレクトでアップグレードは可能なのでしょうか?
② アップデート可能な場合、アップデート後に設定内容が崩れて(一部のパラメータが変わっていると存じています)動作しなくなることになるのでしょうか?

※ 調べたところではダイレクトで4.2.xxへのアップデートではなく、3.xx.xxに一度上げてから4.xx.xxへ上げる方法のみでした。

ご回答、宜しくお願い致します。

Zabbixトラッパー受信の度に障害イベントを発生させたい

$
0
0

CentOS 7.6
Zabbix 4.0.12

以下のようなアイテムとトリガー設定においてZabbixトラッパーを受信する度に障害イベントを発生させる事は可能でしょうか?
トリガーの「障害イベント生成モード」を「複数」にすると30秒毎に障害イベントが発生しますが、やりたい事はZabbixトラッパー受信のタイミングで障害イベントを発生させたいと思っております。

アイテム設定
名前: trap.test
タイプ: Zabbixトラッパー
キー: trap.test
データ型: 文字列
保存期間: 90d

トリガー設定
名前: trap test occurred
条件式: trap.test.nodata(600)=0
障害イベント生成モード: 単一

Zabbix Serverからホストが認識されない

$
0
0

Zabbix Server:Linux(4.9.77-31.58.amzn1.x86_64)
Zabbix Agent:WindowsServer2016
Zabbix:ver.3.0
監視対象サーバーと監視サーバーは、AWSの同一の Private subnet 上で稼働しています。

監視対象のWindowsサーバーに Zabbix agent をインストールし、監視サーバーからコマンド実行でアイテムを取得することはできました。
--------------------

[${USER_NAME}@${HOST_NAME} ]$ zabbix_get -s xxx.xxx.xxx.xx -k vfs.fs.size[D:,pused]
3.465546
[${USER_NAME}@${HOST_NAME} ]$

--------------------

しかし、Zabbix管理コンソールから監視対象サーバーのホストを作成すると
以下メッセージが出力され、ホストとの接続が取れません。
--------------------

Get value from agent failed: cannot connect to [[xxx.xxx.xxx.xx]:10050]: [4] Interrupted system call

続きを読む

複数台サーバがping応答なしの場合のみメールを通知したい。

$
0
0

ADサーバ3台を稼働しており、3台ともping応答なしの場合にメール通知されるようにしたいと思っています。

そこで、以下のように2つのアクションを設定しましたが、
①単体サーバのping応答なしのアクションは実行されますが、
②3台すべてがping応答なしのアクションは実行されませんでした。

本要件を満たす場合はどのように設定すれば良いでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①単体サーバのping応答なしのアクション
【名前】
Server_DOWN

【アクションの実行条件】
メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス
トリガーの値 = 障害
ホストグループ = ad-servers

【アクションの実行内容】
ユーザーにメッセージを送信:PC用のメールアドレス

===========================
②3台すべてがping応答なしのアクション
【名前】
ALL_Server_DOWN

【アクションの実行条件】
メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス
トリガーの値 = 障害
トリガー = AD01:AD01 is unavailable by ICMP
トリガー = AD02: AD02 is unavailable by ICMP

続きを読む

HTTPSの監視について

$
0
0

お世話になっております。

現在zabbixの標準テンプレート「Templeate App HTTPS Service」でURL監視を行っております。
時々、正常に稼動しているにも関わらずzabbixが異常と検知してしまい困っております。

異常検知後にそのサイトにアクセスしても問題なく、
windowsからpowershellでtest-netconnectionで443ポートへテストしても問題ないです。

暫くするとzabbix上で問題がresolvedになります。

切り分けに苦労しているのですが確認点などありますでしょうか。
トリガーも標準のmax(#3)=0となっております。

zabbixのバージョンは4.2です。

よろしくお願いいたします。

Zabbix ディスカバリで自動削除を行いたい

$
0
0

version
zabbix_server (Zabbix) 4.0.12
zabbix_proxy (Zabbix) 4.0.12
zabbix_agentd (daemon) (Zabbix) 4.0.12

aws上で立てた、zabbix-server zabbix-proxy zabbix-agentの
オートディスカバリーで自動的にホストを追加することには成功をしたのですが
インスタンスを停止や削除した場合、エージェントの状態が赤くなるだけで、オートディスカバリーで自動的にホストを削除することができませんでした。

設定としては

【アクション】
・ ディスカバリ

    実行条件
        ・ プロキシ等しいZabbix_proxy
        ・ ディスカバリのステータス 等しい Down
        ・ サービスのタイプ 等しい エージェント
    実行内容
        ・ ホストを削除

【アクション】
・ 自動登録

    実行条件
        ・ ホストメタデータ 含まない linux
        ・ プロキシ 等しい Zabbix_proxy

【ディスカバリ】
・ ディカバリルール

    IPアドレスの範囲

続きを読む


Zabbix ディスカバリで自動削除を行いたい

$
0
0

version
zabbix_server (Zabbix) 4.0.12
zabbix_proxy (Zabbix) 4.0.12
zabbix_agentd (daemon) (Zabbix) 4.0.12

aws上で立てた、zabbix-server zabbix-proxy zabbix-agentの
オートディスカバリーで自動的にホストを追加することには成功をしたのですが
インスタンスを停止や削除した場合、エージェントの状態が赤くなるだけで、オートディスカバリーで自動的にホストを削除することができませんでした。

設定としては

【アクション】
・ ディスカバリ

    実行条件
        ・ プロキシ等しいZabbix_proxy
        ・ ディスカバリのステータス 等しい Down
        ・ サービスのタイプ 等しい エージェント
    実行内容
        ・ ホストを削除

【アクション】
・ 自動登録

    実行条件
        ・ ホストメタデータ 含まない linux
        ・ プロキシ 等しい Zabbix_proxy

【ディスカバリ】
・ ディカバリルール

    IPアドレスの範囲

続きを読む

ログファイルの文字列監視(超基本)

$
0
0

zabbixでの監視を始めたばかりの初心者です。
このコミュニティや様々なネットの情報を頼りに設定を進めております。
プロセス数監視やWindowsサービス監視はすんなり出来たのですが、ログファイルの監視をするにあたり
まず、超基本的なログファイル監視を設定したのですが、動作せず、ファイルに文字列を書き込んでも無反応です。

気付いた点があれば教えてもらえると助かります。

行いたいこと:/tmp/test.logファイルに【error】という文字列が書き込まれたらダッシュボードにアラート表示。
環境:サーバーに、zabbix3.0とzabbixエージェントを導入しており、サーバー自身のエージェントを使ってログファイルを監視します。

設定内容
〔アイテム〕
名前:Log File Management
タイプ:zabbixエージェント(アクティブ)
キー:log[/tmp/test.log,error,,,,]
データ型:ログ

〔トリガー〕
名前:test.logログファイルに"error"
条件式:{Zabbix30-CentOS76:log[/tmp/test.log,error,,,,].str(error,#1)}=1
深刻度:重度の障害

〔/etc/zabbix/zabbix_agentd.confの設定(抜粋)〕

続きを読む

エージェントレス監視について

$
0
0

いつもこちらを参考にさせて頂いております。

サーバにZabbix Agentをインストールすることが出来ず
死活監視(Ping)のみをエージェントレスで行いたいと考えております。

この場合、対象サーバでは「port:10050」は開ける必要がありますか?

また、他に必要な設定はありますか?

ログ監視について(特定の文字列を含まないログから一ログ内の部の数値を取り出したい)

$
0
0

いつもお世話になっております。

表題の件について相談させていただきたいのですが、
現在apacheのログから、

続きを読む

アクションが複数回実行されてしまう

$
0
0

お世話になっております。

現在、zabbixで障害を検知した際にメール送信しております。
そこにkompiraと連携して電話通知できる設定を追加しました。

障害を発生させたところメール及び電話がかかってくるのですが、
電話だけ10回ほどかかってきてしまいます。

report→action logを見るとメールは1回だけ送信されているのに対し、
電話のactionが大量に発生しておりました。

メールと同様に1回だけ電話する動きにしたいのですが、
どこの設定を見ればよいでしょうか

zabbixのバージョンっは4.2です。

検知済みアラートの止め方について

$
0
0

お世話になります。

下記の通りの挙動をさせたいのですが、
うまく行かず困っております。

どなたか知見ございませんでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

【目的】
一度はトリガーで検知しアクションでメールを飛ばしてから、
障害と検知しつつも、一部トリガーについては認知とし、
アクションでのメール送付を止めたい

ダッシュボードでは障害として残しておきたいのです。

【現設定等】
Zabbix-server:4.2.6
OS:CentOS7

●アクション実行条件
タグ 含まない 認知
トリガーの深刻度 等しい 致命的な障害
トリガーの深刻度 等しい 重度の障害

●実行内容
メンテナンス中の場合に実行を保留 チェックあり
ステップ 1-0
ステップの間隔 0
ユーザーに送信 該当ユーザへ

【試したこと】
●検知したトリガーのタグに上記で含まないにした「認知」を追加
●障害更新で「深刻度の変更」から「情報」に変更

上記をしても、アクションが実行されてしまいました。

トリガー自体の深刻度を「情報」にした場合は上記アクション実行条件で飛ばなくなりました。
が、すべて飛ばなくなってしまうので却下。

なお、タグについては新規アクションでも除外されず・・・アラートメールが飛ぶ始末

続きを読む

「手動クローズを許可」について

$
0
0

いつもお世話になっております。
Zabbix 4.0.12での、障害の手動クローズ機能についてご教授頂けますでしょうか?

バージョン:Zabbix 4.0.12
OS:CentOS Linux release 7.6.1810

Zabbixで以下のテンプレートを用いて、ネットワーク機器(Cisco製スイッチ)の
ICMP死活監視、物理インターフェース監視を行っているのですが、
downしたインターフェースの障害を手動クローズすることができません。
downしたインターフェースの障害を手動クローズすることは可能でしょうか?

なお、ICMP死活監視による障害は、テンプレートのトリガー設定画面にて
手動クローズできることを別途確認しております。

テンプレート:Template Net Cisco IOS SNMPv2

以上宜しくお願いいたします。


BIG-IPのsnmptrap監視について

$
0
0

BIG-IPのsnmptrapをZABBIX3.0出監視したいと考えております。
snmptrapdでは受信しているのですが、snmpttで変換することができません。

snmptt.confには下記全変換の設定を入れております。

EVENT general .* "Generalevent" Normal
FORMAT ZBXTRAP $aA $*

何か原因ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

メンテナンス中の障害が解決しているにもかかわらずメンテナンス期間後に通知される

$
0
0

メンテナンス中の障害が解決しているにもかかわらずメンテナンス期間後に通知されるため、困っております。
原因をつかもうと、以下の検証を実施してみました。
利用しているバージョンは、3.4.11。

気になっていた項目は以下の3つ。
 ①データ収集あり/なし(メンテナンス設定画面のところ)
 ②メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス(アクションの実行条件のところ)
 ③メンテナンス期間内の実行内容保留(アクションの実行内容のところのチェックボックス)

これらをチェックリストで全パターン確認。
       ①    ②    ③    結果
 パターン1 あり   あり   あり   通知される
 パターン2 あり   あり   なし   通知される   
 パターン3 あり   なし   あり   通知される
 パターン4 あり   なし   なし   通知される
 パターン5 なし   あり   あり   通知される
 パターン6 なし   あり   なし   通知される
 パターン7 なし   なし   あり   通知される
 パターン8 なし   なし   なし   通知される

全滅でした。どの設定でもメンテナンス中に意図的に起こしている障害が、メンテナンス終了後に
通知されてしまいます。

続きを読む

スクリーンに配置したプレーンテキストアイテムの表示順序について

$
0
0

お世話になります。
Zabbix 4.0.10のころからだと思いますが、スクリーンに配置しているプレーンテキストの
昇順降順が変わっているらしく、これが仕様変更によるものなのか確認、可能ならば変更の設定ができればと思っています。
(同様の投稿が既にあるようでしたら申し訳ありません。)

バージョン:Zabbix 4.0.12
OS:CentOS Linux release 7.7.1908

バッチ処理の進捗状況の把握のため、データ型:ログで、WindowsServerのテキストログの取り込みを行っています。
(テキストログは、最終行に追記されていく形式です。
 Zabbixへのログの取り込み、文字コード等については問題なく、「最新データ」等から取り込みが正常に行われていることは確認しております。)
該当アイテムを、スクリーンにプレーンテキストで表示させた場合に、
従前(おそらく4.0.10より前)では降順(直近の取り込み分が最上位)で、指定された件数までを表示していましたが、
現在は、昇順(指定期間以降の一番古い取り込み分が最上位)で、指定された件数までを表示する挙動になっています。
このため、ログ出力の最新情報が表示されない等のケースを実際に確認しています。

続きを読む

ログ監視のトリガーで計算を行いたい

$
0
0

ログ監視で書き監視を実装したいです。
トリガーを登録しようとしましたが、エラーではじかれました。
トリガーで計算をさせることはできませんでしょうか。

//60秒内で「/var/log/XXX.log」というファイルのAAAA forかBBBBが含まれているMSG列を取り出してでAAAA forが含まれているイベントログ数をカウントする
//上記の内、AAAA for "247639_5706"が含まれるMSG数を差し引き19件以上であれば出力する

<該当トリガー条件式変更案>
{ホスト名:log[/var/log/XXX.log,AAAA for|BBBB,,,skip].count(60,"AAAA for","like") - log[/var/log/XXX.log,AAAA for|BBBB,,,skip].count(60," AAAA for "247639_5706"","like")}>19

アクションで吐き出したログが一部欠けてしまう

$
0
0

いつもお世話になっております。

ログ監視のアラートの詳細をログに書き出していますが、
どうにも「CODE」のうしろの00が欠けてしまいます。
検証した結果、XXXX0210.shの「.」の部分があると、後続の00が消えてしまうことがわかりました。

ログに書き込み、アラートを出す
echo '2019/10/07 06:12:25 TEST:YYYY SHELL:XXXX0210.sh CODE00:99'>> error.log
echo '2019/10/07 06:12:25 TEST:YYYY SHELL:XXXX0210.sh CODE99:00'>> error.log
echo '2019/10/07 06:12:25 TEST:YYYY SHELL:XXXX0210. CODE99:00'>> error.log
echo '2019/10/07 06:12:25 TEST:YYYY SHELL:XXXX0210sh CODE00:99'>> error.log

Zabbixのalert.logに出るログ
ホスト名\t2019.10.07 14:06:39\tLog [error.log]:2019/10/07 06:12:25 TEST:YYYY SHELL:XXXX0210.sh CODE00:99\tWARNING

続きを読む

Viewing all 1850 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>