Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1854 articles
Browse latest View live

SNMPv2からSNMPv3への一部監視対象設定変更

$
0
0

初投稿になります。宜しくお願い致します。

現在、SNMP監視のほうをVer2にて実施しています。
一部の監視対象NW機器に対するSNMP監視を、Ver3にて実施したいと思っております。

ネット上にて色々検索した結果、下記のことが分かりました。

・監視サーバ側の設定変更は不要(snmpd.confなど)。
・zabbixソフトのGUI上での設定変更のみで、SNMPv3への変更が可能。

■環境情報
監視サーバ:CentOS 5.4(5年間、SNMPv2で監視してきて問題なし)
zabbix ver:1.8
監視対象機器:Cisco2901/K9
※監視サーバのsnmp.confなどはSNMPv2のままなので、
SNMPv3のsnmpwalkも不可の状態。

■質問事項
zabbixソフトGUI上にて、アイテムの設定項目で下記の入力項があります。
それぞれの項目に対して、入力する値が不明です(★印の箇所)。
監視対象機器にて何かしらコマンドを入力することによって、
下記★印の値が判明する場合、そのコマンドを知りたいです。

【タイプ】SNMPv3エージェント
★【SNMP OID】不明 ← SNMPv2の時の数値を入力して検証(.1.3.6.1.4.1.9.2.1.56.0)

続きを読む


Zabbix-serverの起動ができない

$
0
0

すいません。教えてください。
Zabbixサーバが起動しない状況になっております。
環境は以下の通り
--------------------
OS:CentOS(64bit)
メモリ:2GB
HDD:70GB
httpd:Server version: Apache/2.4.6 (CentOS)
mysql:Ver 15.1 Distrib 10.1.30-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1
zabbix:3.0
--------------------

なんとか、localhostにてダッシュボードが表示されるようになったのですが、
ダッシュボード内にZabbixserverが起動していない旨のメッセージが出ております。
サーバの立ち上げをしたところ、
-----------------------------
root@zabbix ~]# systemctl start zabbix-server

続きを読む

Zabbix3.0とTwilioの電話通知連携について

$
0
0

お世話になります。
Zabbix3.0で障害検知時にTwilioの電話通知を行う設定を試しておりますが、
当方の知識不足により設定が上手く行かず、原因も切り分けられずにいるため、
ご助力を頂けますと幸いです。

■環境
Zabbix3.0.10

■構成
Twilio <---------> RT(Staic NAT) <------------> Zabbix

▼メディアタイプ設定
・名前 Twilio
・タイプ スクリプト
・スクリプト名 zabbix-twilio/twilio-call.php
・スクリプトパラメータ
{ALERT.SENDTO}
{ALERT.SUBJECT}
{ALERT.MESSAGE}

メディアタイプ設定(スクリプトパラメータ)以外は下記参考URL通りに設定致しました。

▼参考URL
http://begood-technology.github.io/zabbix-twilio/install.html
http://begood-technology.github.io/zabbix-twilio/usage.html

Zabbix3.0からスクリプトパラメータを指定する必要があると
幾つか他サイトで拝見したため、上手く動作しない要因かと思い、

続きを読む

zabbixagent停止した際の自動復旧方法について

$
0
0

お世話になっております。
このたび、windows server2003にて本体は停止していないのにzabbix agentのみ停止してしまう
ということに遭遇致しました。
そこでzabbix agent停止した際に復旧させる再起動コマンドを実行したいのですが、
zabbix agent停止と出ていても可能なのでしょうか。

zabbix server OS : CentOS7
zabbix version : zabbix3.4
zabbix agent OS : windows server2003
zabbix agent ver : 3.4

よろしくお願いします。

mibsファイルからのtemplateの作成

$
0
0

Zabbix3.0にてサーバを構築しました。
監視対象の製品について、templateがなく、拡張MIBsファイルが公開されているのですが、
こちらからtemplateの作成はどのようにすれば良いのでしょうか?
過去ログを見たのですが、対象製品もなく、どうすれば良いかわかりません。
対象機器はFITELnetF200(古河電工)になります。
ご教授のほどお願い致します。

HTTP Proxy環境下でのZabbix ServerとZabbix Proxyの通信について

$
0
0

お世話になります。ご存知の方がいらっしゃればご教授下さると助かります。

現在、インターネット上にZabbix Server(3.0)を構築し、別サイトの社内LAN環境をZabbix Proxyを使い監視する検証を行っております。
別サイトのネットワーク環境としてHTTP Proxy環境を想定しており、Zabbix Proxyは直接インターネットには接続できない想定です。
この場合、HTTP Proxy経由でZabbix Serverと通信する方法はありますでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願い致します。

イベントログ監視について

$
0
0

イベントログ監視をしておりますが、突然アプリケーションログのステータスが取得不可となりました。
同ホストのシステムログは正常に監視できております。

取得不可となったタイミングでエージェントログに以下が出力されておりました。
「1996:20180205:220116.824 EvtNext failed: [0x00000103] データはこれ以上ありません。, lastlogsize:9285705」
~~
「1996:20180205:220116.840 EvtNext failed: [0x00000103] データはこれ以上ありません。, lastlogsize:9285721」

当サイトでも同様の事象がないか検索しましたが、解決に至るようなフォーラムはございませんでした。

zabbixバージョン:Zabbix 2.4.7
キー:eventlog[application,@Windows eventlog app,"Warning|Error|Critical"]

アプリケーションログが監視できないのはとてもクリティカルなので早急に対処したいと考えております。
恐れ入りますがご教授のほどお願いいたします。

SNMP Trapの受信内容をZabbixのヒストリ画面に表示できない

$
0
0

監視対象から受信したSNMP Trapを、Zabbixのヒストリ画面に表示することができません。
ただ、Zabbixサーバ側で下記コマンドで確認する限り、情報の取得はできています。

# tail /var/log/snmptt/snmptt.log

2018/02/07 13:12:50 .1.3.6.1.6.3.1.1.5.3 Normal "Status Events"<監視対象のIP> - Link down on interface $1. Admin state: $2. Operational state: $3
2018/02/07 13:13:07 .1.3.6.1.6.3.1.1.5.4 Normal "Status Events"<監視対象のIP> - Link up on interface $1. Admin state: $2. Operational state: $3
2018/02/07 13:13:22 .1.3.6.1.6.3.1.1.5.5 Normal "Status Events"<監視対象のIP> - SNMP athentication failure

以下参照サイト②の処理概要の、4か5で失敗しているのではと、考えているのですが、
確認方法または、解決方法をご教示して頂けますでしょうか。

続きを読む


シンプルアイテムの名前がログイン名に変更されてしまう

$
0
0

皆さん、こんにちは。

私はZabbix 3.4.6をCentOS7上で動作させています。
シンプルチェックのアイテムを修正しようと、アイテム一覧から名前をクリックすると
アイテムの編集画面に遷移するのですが、名前の欄がログインユーザ名に変わってしまいます。

ブラウザ依存かと思い、chromeやFirefoxやIEの11で試しましたが、同じ動作となります。
クライアントOSはWindows10です。

zabbix3.0でも同じ現象が発生します。

誰か解決策をご存知の方がいましたら教えてください。

LLDで取得されたディスクのパーティションアイテムの削除について

$
0
0

お世話になります。

Zabbixインストール直後から用意されているテンプレート、 Telmpate OS Linux を利用し、Linuxサーバ数台を監視しております。

その数台のうち、一部はchrootを利用しBINDの環境を分離しております。
(/var/named/chroot以下に必要ファイル等を設置)

ホスト登録時に上記テンプレート内に用意されたLLDが働き、/var/named/chroot以下の領域が独立したパーティションと認識されてアイテムとして登録されております。
このアイテムの削除を行いたいと考えております。

Zabbixの3.2以降(?)のバージョンで、上記のようにLLDで認識されたパーティションを削除する機能が付いたという情報があったかと思うのですが、その情報が見つけられず削除ができておりません。
具体的にはどのように行うべきでしょうか。
また、そもそもLLDで取得されたこのようなアイテムは削除できるのでしょうか。

環境(Zabbix公式サイトのyumリポジトリからのRPMパッケージインストール)
Zabbixサーバ
zabbix-server-mysql-3.4.5-1.el7.x86_64

ホスト側
zabbix-agent-3.0.10-1.el6.x86_64

続きを読む

バージョンアップ後の process の高騰について

$
0
0

いつもお世話になります。
また、質問させていただきます。

ZABBIXサーバのバージョンを

2.4.7 -> 3.0.14 -> 3.4.6

の順番にアップデートしたところ

housekeeper process
history syncer proscess
Disk I/O is overloaded

等、警告が多発し、ひいては一時的に監視不能になります。

バージョンアップに伴う、DBのチューニングは実施しておりません。

対策について、ヒントをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

シンプルチェックキュー滞留の動きについて

$
0
0

いつもお世話になっております。
キューの滞留について質問があります。

シンプルチェックで2000台のネットワーク機器を監視しています。
監視アイテム数が多いのでキューの滞留が発生しています。

キューの詳細を確認したところ、
滞留が発生するのは常に同じホストです。
滞留が発生していないものと発生しているものに設定の差異はありません。

以下が質問になります。
①キューにたまったアイテムの解消はどういう順番で処理されますか?
遅延が遅いものからでしょうか?

②適用するテンプレートや、ステータスに差異が無いのに
一部特定のホストのみ、キューが滞留することはあるのでしょうか?

以下が質問になります。

サーバスペックは以下です。
OS:RedHat7.3
RAM:8GB
DISK:60GB
CPU:Xeon 1P2C

コンフィグ等質問の回答に必要な情報があれば、ご指摘ください。

以上、よろしくお願いいたします。

LDAP認証で設定はsuccessfulだがユーザのログインが未達となる

$
0
0

zabbixのバージョン:3.0.14
directory service:Microsoft AD(AWSのDirectory Service利用)

お世話になります。
掲題の通り、LDAP認証が有効化できません。

具体的には、添付画像の上部のようにLDAP設定の接続テストではsuccessfulとなります。
しかし画像下部のように、ユーザ側設定ではパスワード欄のところに「Unavailable for users with LDAP authentication.(ja:ユーザーにLDAP認証は使用できません。)」の文言が表示されます。
LDAP認証なのでここではパスワードを扱わないのはわかるのですが、その状態でユーザを登録してもログインができません
(zabbix側で登録したADユーザで認証しようとしても、「Login name or password is incorrect.」となります)。
zabbixで作ったユーザのエイリアスはADユーザ名と同一です。
zabbixで作ったユーザが属しているユーザグループのwebインタフェースへのアクセスはシステムデフォルトとしています。
LDAP認証に切り替える前に作ったユーザでも、LDAP認証に切り替えてから作ったユーザでも同様でした。

続きを読む

LLDを使用したTrap監視について

$
0
0

お世話になっております。

長文で恐縮なのですが標題の件について、助言いただけますと幸いです。

■検証環境
OS:RHEL7.4(SElinux、firewalld無効済み)
Zabbix:3.4.5
監視対象:cisco 3560(trap設定済み)

■監視対象に適用しているテンプレート
Template Net Network Generic Device SNMPv2
※基本的にデフォルトのまま使用しています

■実現したいこと
Trap監視にて監視対象のポートのlinkup/Downをトリガーで検知したい。その際どのポートからの発報なのか把握したい。
また、全ポートを監視対象としているためLLDによるアイテム、トリガー登録を行いたい。

■参考にしたサイト
https://www.zabbix.org/wiki/Start_with_SNMP_traps_in_Zabbix#Install_Zabbix

上記サイトを参考にTrap監視設定を行っていますが、どうもうまくいきません。
※サイト記載の「Setting up SNMP MIBs」にいついてはプライベートMIBは監視対象外としているため
 設定しませんでした。

状況ですが、サイトを参考に環境を構築しTrap情報自体はZabbix側で取得できているようです。

続きを読む

【logrt[]】ログローテーション後に過去ログを読み込んでしまう事象の対処

$
0
0

以下の環境および条件下にて、対象ファイルのローテーション後に、
前日分のログを先頭から全て読み込んでしまい、重複して通知が発生しております。

■環境    : zabbix server 2.4.6 / zabbix agent 2.4.6
■アイテム : logrt[/var/log/messages,@Linuxfilter]
■間隔    : 60秒
■トリガー  : {hostname:logrt[/var/log/messages,@Linuxfilter].iregexp(.*,65)}=1

■対象ファイル(/var/log配下):
 messages
 messages.yyyymmdd
 ・・・
 過去7日間分保持しています

■ローテーション方法:
 messagesを前日日付でコピーし、messagesをクリア(dev/null)
 ※独自のシェルにて、日替わりの0時5分に起動しています

バグや他の方の投稿などを確認しているのですが、
同様の事象であるかの判断がつかないため、投稿させて頂きました。
本事象の原因および対策についてご教示頂ければと思います。


I/F link down障害検知が約1分で復旧状態に遷移してしまう

$
0
0

いつもお世話になっております。

標題の件について、助言いただけますと幸いです。

■検証環境
OS:RHEL7.4(SElinux、firewalld無効済み)
Zabbix:3.4.5
監視対象:cisco 3560、Windows

■適用しているトリガー
名前:Interface {#IFDESCR}: Link down
条件式:{$IFCONTROL:"{#IFNAME}"}=1 and ({ホスト名:net.if.status[ifOperStatus.{#SNMPINDEX}].last()}=2 and {ホスト名:net.if.status[ifOperStatus.{#SNMPINDEX}].diff()}=1)

※LLDにてデフォルトのトリガープロトタイプを用いて自動生成したトリガーを使用しています。

■実現したいこと
監視対象のポートのlink up状態からlink downに遷移したときに発報させたい。
また上記、link down状態からlink upに遷移したときに「解決済」という形で復旧表示させたい。

上記デフォルトのトリガーでいけるのではと、設定し抜線試験を行ったところ、Interface <インタフェース名>: Link downと表示され発報してくれたのですが、

続きを読む

アラートメールの一斉送信について

$
0
0

いつもお世話になっております。

アラートメールのTOを複数指定して一斉送信するための方法についてアドバイスをお願いいたします。

現在は過去のFORUMを参考にして、zabbix-jpで用意されていた
sendmessage_smtp_php__iso-2022-jp-ms_for_after_PHP5.2.1.shのスクリプトを使用して、
1人ずつであればアラートメールを飛ばせるようになっております。

これを複数のあて先をまとめてTOに入れて送信したい場合にはどこを変更すればよろしいでしょうか?
スクリプトの中の
$MAIL_TO = $argv[1];
$mailer->AddAddress($MAIL_TO);

ここに複数の宛先を渡せば遅れるのだろうと思っているのですが、どのように複数を渡せばよいのか...
管理>ユーザ>メディアに複数の宛先を登録するとスクリプトが別々で呼び出されるのか1人ずつ送信されてしまいました。

よろしくお願いいたします。

ZABBIX 3.4のメンテナンスについて

$
0
0

こんにちは。

今、ZABBIX 3.4.6を導入してテストしています。
概ね監視テストは問題なさそうなのですが、ZABBIX1.6から触れてきた
私の過去の経験から一点疑問がありましたので投稿させて下さい。

2.0からZABBIXのメンテナンス機能をよく利用しています。
メンテナンス中でも測定値収集を行いながらトリガーアクションのみ止めるという仕様を使っております。
メンテナンス中に監視対象がNGになり、メンテナンス明けでもNGのままの時は、
メンテナンス明けの1回目の測定でトリガーアクションを行うという認識でした(メール通知)。

3.4をテストしていて、今まさにそれと同じテストを行っているのですが、
メンテナンス明け直後に「障害」メニューを見ると障害扱いにはなりますが
トリガーアクションが機能しないという現象が発生しています。

トリガーアクションの設定は以下の通りです。

・「メンテナンスの状態 期間外 メンテナンス」 AND 「トリガーの深刻度 = 重度の障害」です。
・「デフォルトのアクション実行ステップの間隔」 → 60s(3600sでもテストしました)
・「メンテナンス期間内の実行内容保留」→チェック有(チェック無でもテストしました)

メンテナンス外の時は問題なくアクションの通知が機能しますし、

続きを読む

ホストからZABBIXへのアラート

$
0
0

いつもお世話になっています。

ZABBIXに関しては知識が浅く困っております。
今回ご相談したいことはZABBIXにホスト登録しているホストからアラートのテストとしてZABBIX上にアラートを故意に発生させる方法です。
設定したZABBIXがどの程度のアラーム数に対応できるかを確認したいと考えています。
確認のため大量のアラートを上げる方法を教えていただけないでしょうか?

トリガーを無効化しても該当トリガーのアラートが検知されてしまう。

$
0
0

いつもお世話になっております。
表題の件について、ご教授頂けますと幸いです。

当方では、監視対象サーバのメンテナンスに合わせて、zabbixで該当の時間アラートを検知させないようにzabbixAPIを使って一時的にトリガーの有効/無効を設定しております。
毎日1:00にトリガーの無効化、1:30に有効化のスクリプトをcronで設定しております。
しばらく運用していたところ、トリガー無効化直後に発生したアラートが、トリガー無効化中にも関わらずアラートを検知してしまいました。
zabbixの監査ログを確認しましたが、アラート検知前に該当トリガーが無効化されていることを確認しております。
トリガー無効化の設定が反映されるまでに、実際にはタイムラグなどがあるということでしょうか。

・時系列
01:00:00 トリガーの無効化スクリプト実行
01:00:01 トリガーの無効化(zabbix監査ログで確認)
01:00:23 対象プロセスのダウン。zabbixでアラート検知(zabbixイベントで確認)
01:00:29 アラートアクションの実行(zabbixイベントで確認)

■環境
OS:RHEL6.5(SElinux、firewalld無効済み)
Zabbix:2.4.5
監視対象:Windows

■監視アイテム(Windowsプロセス)

続きを読む

Viewing all 1854 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>