Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

【質問】特定の値を条件としたアイテム取得タイミングの変更について

$
0
0

掲題の内容について、質問させていただきます。

Zabbixのアイテムのデータ取得タイミングについて調べておりますが、以下例のように
取得タイミングを変更することは可能でしょうか。

<例>
・アイテムAの値が0の場合、アイテムBがデータ取得を開始する
・アイテムAの値が1の場合はデータ取得を終了する

Zabbix3.0よりアイテムの設定から、特定の時間において取得タイミングを変更できるとありましたが、
上記の例のように、特定のキーから取得タイミングを変更することは可能でしょうか。

お手数をおかけいたしますが、ご教示くださいますようおねがいいたします。


MIRACLE Zabbix ディスカバリルールのグラフのプロトタイプについて

$
0
0

お世話になっております。

バージョン:MIRACLE Zabbix 2.2.10
諸事情でサポートに聞きにくい状態の為ここで質問させて下さい。

現在ディスカバリルール内のアイテムを「グラフのプロトタイプ」を使い
グラフとして見れるようにしようとしています。

スクリーンのリソースから対象の「グラフのプロトタイプ」を選択すれば
簡単に見れるとの事ですが、リソースから選択できるのは以下の5つしかない状態です。
・URL
・グラフ
・シンプルグラフ
・ブレーンテキスト
・時刻

どうすればグラフのプロトタイプの内容を見れるよう出来ますでしょうか。
ご教示お願い致します。

Hyper-V(windows2012)上で作成したCentOS7、zabbix3.4サーバのクローンについて

$
0
0

Hyper-V(windows2012)上で作成したCentOS7、zabbix3.4のクローンを作成し、これを元に新たなZabbixサーバを構築しましたが、zabbixのWEB画面右上にホスト名らしき名前が表示されていますが、この部分が変更できず困っています。
直したいので、この情報が書き込まれているファイル名とディレクトリの場所を教えていただけませんでしょうか。

zabbix pre-4.0 の Windows版エージェント

$
0
0

はじめまして

zabbixに非常に興味があり、勉強を兼ねて自宅環境で利用しています。
初めての利用になりますが、どうせなら次期LTS版、と思い、zabbix pre-4.0 にチャレンジしています。

https://www.zabbix.com/download
を参照してCentOS7環境へインストールしました。

リポジトリには同バージョンのLinux版エージェントがあるためインストールできるのですが、
Windows版のエージェントがダウンロードサイトなどから見つけられません。

どこかダウンロードできるところをご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

もしくは、下位互換などで旧バージョン利用ができるようであれば
利用に当たっての制限事項などあればご教示いただきたく存じます。

_________________
CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)
zabbix : 4.0.0-1.1alpha5
httpd : 2.4.6-67
MariaDB : 10.2.13-1
php : 5.4.16-43

正規表現を使ったWEBシナリオ監視について

$
0
0

はじめまして。
いつもフォーラムの記事には大変お世話になっております。

WEBシナリオの文字列監視で困ったことがあり、
自身では手に負えなくなってしまったので知恵をお貸しいただきたいです。

■環境
OS:Centos7
Zabbixバージョン:3.0

■やりたいこと
監視対象のWEBページに特定の文字(例:ランタイム)という文字があった場合、ステップをFailedにしたいです。
マニュアルではステップの要求文字列には正規表現が利用できるとことですが、
文字列”ランタイム”がない場合にマッチするよう以下の正規表現を設定してみたところ、
ページにランタイムと記載されていてもFailedになりませんでした。

^(?!.*(ランタイム)).*$

■考察と質問
①もしかしてですが、Zabbixの正規表現では否定の?!が使えないのでしょうか?
②もし使えない場合は、何か代替の記法や方法があるのでしょうか?

■余談
単純に検知だけであれば、ランタイムという文字列を常に監視し続けて、
「Failed step of scenario」が成功の0になった場合に発砲すればいいのですが、
常にWEBシナリオが失敗だとZabbixのログにずっと書き込まれ続けてしまうため、
それを避けるために上記のような監視がしたいです。

システムログの除外設定について

$
0
0

Microsoft システムログに警告が出ると飛んでくるように設定しているのですが、
イベントID7023を除外したいです。

どのように設定すればよろしいでしょうか。

現在は、
eventlog[system,,]Error|Warning]で設定をしております。

必要スペックについて

$
0
0

はじめまして
いつもフォーラム記事には大変お世話になっております。

すいませんが、以下の監視条件を以下のスペックのサーバで動作できるか、
ご教授をお願いできませんでしょうか。

アイテム:2000未満(ログ監視1000)
トリガー:4000未満(ログ監視2000)
監視間隔:5分
※ログ監視はリアルタイム監視

監視サーバ台数:200台
監視NW機器:40台

●エージェント監視内容:
CPUなどのリソース監視・ログ監視

●SNMPトラップ監視

スペック:
CPU:XeonG6136 3.0GHz
※VM環境で2CPUのみ使用

Memory:32G

HDD:500G

OS:CentOS7

よろしくお願いします。

Zabbixサーバ自身の生存確認のトリガについて

$
0
0

Zabbixサーバ自身が生存しているという確認のため、毎日決まった時間に生存しているというメールを、そのzabbixサーバ自身が送信するようにしたいと考えてますがどういったトリガを作成したらよいでしょうか。


Centos7.zabbix3.4環境でのsnmptrap監視について

$
0
0

~作業環境~
・CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)
・mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.21, for Linux (x86_64)
※mariaDBでなければ実現できないのならmariaDBでも可能
・Server version: Apache/2.4.6 (CentOS)
・PHP 5.4.16 (cli)
・Zabbix3.4
・監視対象 zabbix agent

~監視側パラメータ~
・仮IPアドレス192.168.33.153

~監視対象側パラメータ~
・仮IPアドレス192.168.33.155

初めまして、失礼します。
今回初めての物理サーバーにLAMP環境を構築、
そしてzabbix3.4を構築し監視することになりました。
※現在はVMware上の仮想マシンにて検証段階

実現したい監視としましては
・pingによる疎通監視
・メモリ・ディスク・CPUなどのリソース監視
・ログ監視
・プロセス監視
・snmptrap監視
ですが、snmptrap監視が実現できずはまってしまっている現状です。

続きを読む

トリガーの依存関係について

$
0
0

はじめまして
いつもフォーラム記事を拝見させていただいています。

以下の点、公式ドキュメントを読んでも記述が見つからないため、
1点ご教示頂けないでしょうか。

Zabbix 3.0 LTSの環境を使用しておりますが、
トリガーの依存関係について、依存関係自体は複数登録することが出来ますが、
複数登録した場合、これらはAND条件となるのでしょうか?

ex) 機器AにPING応答とPING遅延のトリガーを設定。
  かつPING遅延の依存トリガーに、上位にいる機器BのPING遅延と自身のPING応答を設定。
この状態で、機器AとBにPING遅延が発生(両機のPING応答はOK)すると、
  AとB両方からアラートがあがってしまい依存関係が機能していないように見えます。
 →想定は機器BのPING遅延のみがトリガー発動され、機器Aに対しては発動されない。

以上、よろしくお願い致します。

メンテナンス期間中のトリガー件数除外方法

$
0
0

いつもお世話になります。
zabbixの障害発生件数上位100件でメンテナンス期間中にトリガー発生したものを除外する方法はありますでしょうか?
メンテナンス期間以外のものでどれくらいの障害発生したのか確認したくご教示いただきたい。

当方、サーバーは2.4.3を利用してます。

以上よろしくお願いします。

patliteのアドレスとnseverityが取れない

$
0
0

お世話になります。

patliteにアラームを上げようとしているのですが
patlite.shにpatliteのアドレス、trigger.nseverityが引き渡されません。
patlite.sh呼び出しまでは出来ています。
何か設定誤りがあるのだと思いますがご指摘頂けませんでしょうか。

環境および設定は以下の通りです。
zabbix3.0
Redhat7.2
参考書 zabbix統合監視実践入門に従って設定しました

patlite専用ユーザを作成し
アクションでは本ユーザにメッセージ送信を選択
デフォルトメッセージはオフで
メッセージに{TRIGGER.NSEVERITY}を設定

ユーザのメディアはpatliteを選択し
送信先にpatliteのIPアドレスを設定しています。

どうぞ宜しくお願い致します。

zabbix_trap_receiver.pl について

$
0
0

投稿失礼します。

先日CentOS7環境でのzabbix3.4にて、SNMPTTでのtrap監視を実現させることができず
zabbix_trap_receiver.plを使いtrap監視することになったのですが、systemctlコマンドのログにもtrapの情報が出力されるようになりました。
これは使用上避けれないものなのでしょうか?
それとも出力先を変えるとどうにかなるものなのでしょうか?

構築初心者のため切り分けることもできずもうしわけございません。
よろしくお願いします。

参考にしたサイト↓
http://extstrg.asabiya.net/pukiwiki/index.php?ZABBIX%20SNMPTrap%C0%DF%C4...

zabbixの仮想基盤監視アイテム[vmware.hv.status]について

$
0
0

お世話になっております。

仮想基盤監視のアイテムについてなのですが、
Zabbixのマニュアルの中で回答を見つけられず
質問させていただきました。

vmware.hv.statusという監視アイテムはVMwareの何の
値を参照しているのでしょうか?

red,yellow,green,grayのどれかになることはわかったのですが、
各色に変わる条件はどこを参照すればわかりますでしょうか?

過去の回答を参照して以下の資料は確認したのですが、
詳細が書かれていませんでした。
https://www.vmware.com/support/developer/vc-sdk/visdk2xpubs/ReferenceGui...

ホストタブ経由とテンプレートタブ経由のアイテムの挙動の違い等について

$
0
0

zabbix初心者です。
Zabbix1.8.9 を現場で使用しております。

基礎的な質問で申し訳ありませんが、ご教授いただけますでしょうか。
現状下記の設定がされていますが、挙動の違いがわからず困っています。
①② のA/B/Cは同じ内容です。

① [設定]タブ→[ホスト]タブ→対象ホスト名選択→テンプレートAの[アイテム]
  アイテムB 有効 トリガーC 有効

② [設定]タブ→[テンプレート]タブ→テンプレートAの[アイテム]
  アイテムB 無効 トリガーC 有効

■質問
 1. ①② のアイテムが両方有効だった場合、挙動の違いはありますか
 2. ② はアイテム無効のため、トリガーは有効でも無視されるという認識であっていますか
 3. ② の場合、負荷軽減のためにトリガーも無効にしたほうがよいでしょうか

よろしくお願いいたします。


ユーザ権限について

$
0
0

ユーザ権限について質問です。
読み取り権限があり、削除権限のないユーザは作成可能でしょうか?
なお、条件として設定などが参照できることです。

以上、宜しくお願いいたします。

Zabbixサーバとエージェントの互換性について

$
0
0

お世話になります。

下記、ご回答頂けますでしょうか。

現環境は下記にて運用しています。
 Zabbixサーバ:zabbix-server-2.2.17-1.el6.x86_64
 Zabbixエージェント:zabbix-agent-2.2.2-1.el5

サーバをZabbix3.0系の最新バージョンで新規に構築した場合、
監視対象のZabbixエージェントのアップグレードは必要でしょうか。
Zabbixサーバとエージェント間の互換性がパフォーマンスに
関わるようであればアップグレードしようかと考えています。

以上、ご確認お願いします。

トリガー名について

$
0
0

お忙しいところ恐れ入ります。

トリガー名について、自分で記載することやマクロを用いて特定の名前にすることができるかと思いますが、
例えばログの中に書いてある内容の一部(エラーコードやメッセージなど)をトリガー名にすることは可能でしょうか。

ログ内容(例)
{"timestamp":"yyyy-mm-dd-hh:mm.ms","level":"ERROR","code":"コード番号","message":"xxxが発生しました"}

トリガー名(例)
yyyymmdd-hh:mm.ms コード番号 xxxが発生しました

アクティブチェックを使ったログ監視にて、トリガー発報時にログの大まかな内容を
トリガー名で把握することはできないかと思い、色々と調べたのですが
該当するような内容がなかったためご質問させていただきました。

思いつく限り、全てのエラー内容に合わせたトリガーを作成する必要があるかと思ったのですが
エラー内容が数百、数千とあった場合はトリガー数が膨大になるため
もし上記のような対応ができない場合、他に解決方法があればご教示いただければ幸いです。

あまり関係はないかと思いますが、当方の環境を以下に記載します。

◆構成情報
・Zabbix-Server
Version:3.0.16-1.el6

続きを読む

logrtにおいて特定操作にてログの再読み込みが発生

$
0
0

いつもお世話になっております。
タイトルの件について認識違いが無いかご教授頂きたく宜しくお願い致します。

Ver:Zabbix 3.0.13
OS:CentOS 7.1

【前提】
既存アイテムとして以下のアイテムキーを設定しております。
アイテムキー:logrt[/root/^error.log,ERROR]

実際のディレクトリの内容は以下の通りerror.log1つのみ格納されております。
# pwd
/root
# ls
error.log
# cat error.log
ERROR 1
ERROR 2
・・・・

【特定操作】
前提で記載したアイテムキーをテストするため、
以下のコマンドで新規ファイル作成/ログ書き込みを行い、
値を取得出来るか確認を行いました。
#echo "ERROR TEST">> error.log.TEST

値が取得出来たことを確認したためerror.log.TESTを削除し、
テストを終了しました。

【再読み込み】
この後、error.logに対して書き込みを行うと
error.logが先頭行から再読み込みされる事象が発生致します。
 ※再読み込み後は通常通り動作する。
抜本的にテスト時にはerror.logには触れておらず、iノード番号がズレたり、

続きを読む

イベントログの発生時刻よりも前にZabbixが検知してアラートメールが発報される。

$
0
0

いつもお世話になっております。

以下、ご教示頂けませんでしょうか。

Windows SV 2012 R2 に対して、イベントログ監視を行っています。
イベントID6008が出力されたときに、トリガー⇒アラートメール発報、としていますが、
ホスト側で2018/04/19 18:22:01 に出力されたログに対して
その時間帯よりも4分も前にZabbixが検知し、アラートメールを発報していました。
ホスト側、Zabbix共に時間のずれなどはありません。
他に確認する事項はありますでしょうか。

【アイテム】
更新間隔:30秒
キー:eventlog[System,,"Critical|Error"]

【トリガー】
{ホスト名:eventlog[System,,"Critical|Error"].logeventid(^41$|^6008$)}=1 and
{ホスト名:eventlog[System,,"Critical|Error"].nodata(30)}=0

【ホスト側イベントログ】
ログの日付   2018/04/19 18:22:01
ソース     EventLog
ID       6008

続きを読む

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>