Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

カスタム正規表現におけるIPアドレスの表現方法について

$
0
0

お世話になっております
使用環境----------
Zabbix Version: 3.2.4
OS Version: CentOS: 7.2.1511
----------------------

ログ監視で出力されるログにIPアドレスが付記されるのですが、
その該当するネットワークアドレスについて監視を除外したく
カスタム正規表現で制御できないかと検討していますが、うまく
いかないのですが何かお知恵はございませんでしょうか

アイテムでログ監視するアイテムを作成。
log[<監視ログファイル名>,<正規表現で規定した名前>,UTF8]

トリガでログで新たな行が追加された場合にトリガを発生させる
ものを作成しています。
{:log[<監視ログファイル名>,<正規表現で規定した名前>,UTF8].nodata(30)}<>1

この前提から正規表現で
[管理]→[一般設定]→[正規表現]から
名前:<正規表現で規定した名前>
で定義したもので「結果が偽」の際を監視対象外としようとしています

たとえばIPアドレスが10.0.0.1/12のようなネットワークのIPアドレスの
入ったログを監視しないということにしようとすると、ホストアドレス
は「10.0.0.1~10.15.255.254」となります

続きを読む


メッセージ監視設定に関して

$
0
0

いつもお世話になっております。

今回はメッセージ監視についてご質問があります。

メッセージ:[cri]abc123
監視1:[cri]
監視2:abc123

上記メッセージを検知するために監視1と監視2を設定したとき
2重検知が発生すると思います。
このとき、2重検知の回避方法として除外文字列の設定があるかと思いますが、
除外文字列設定以外での回避・解決方法はありますでしょうか?

例えば、
・監視1と監視2を関連付けて優先度を付ける。(監視1検知したら、監視2は検知しない)

以上をよろしくお願いします。

zabbix applianceのローカルインストールについて

$
0
0

お世話になっております。
よろしくお願いいたします。

閉じられたネットワーク(インターネットが接続されていない)
クラウド環境にzabbix applianceをインストールしようとしています。

zabbix appliance をあらかじめダウンロードしてしてます。
添付のようなエラーが表示されいます。

解決策をご教授いただければ幸いです。

障害発生中にhost unavailableが起きた場合のトリガーステータスについて

$
0
0

いつもお世話になっております。
掲題の件について、質問させていただきます。

Agentを導入しているPCが9:00-18:00の間は稼働し、時間以降はシャットダウンするという環境です。
Agent側で障害が発生し、ZabbixServerで障害検知した後にAgentがシャットダウンした場合、
検知した障害が残り続けてしまう事象が発生しています。

上記の状態になると、新しくアイテム取得する翌日9:00まで障害が残り続けるため、
なんとか解消したいと考えております。
対策としては、シャットダウン中はPingが通らないことから下記のようなトリガー条件式で回避するしかないか、と考えております。

{トリガーxxx} and {テンプレート名:icmpping[].count(10s,1)}=1

ただし営業時間中にPingDownするような場合があると、障害検知できなくなる恐れがありいい方法とは思えません。
現在以下のような構成、トリガー設定なのですが、もし他に解決方法がございましたらご教示いただけませんでしょうか。

◆構成情報
・Zabbix-Server
Version : 3.0.16-1.el6
OS : Amazon Linux AMI(2017.09)

・Zabbix-Agent

続きを読む

Zabbix3.0の設定値上限について

$
0
0

いつもお世話になっております。
掲題の件について、ご質問させていただきます。

Zabbixにおいて、ソフトウェアの仕様上、
下記設定値の上限または制約等があればお教え頂ければと思います。

 ・ホスト数
 ・テンプレート数
 ・アイテム数
 ・トリガー数
 ・アクション数

環境については下記の通りです。
<環境>
【OS】 CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
【ZabbixServer】 zabbix-server-mysql-3.0.12-1.el7.x86_64
【Zabbixagent】 zabbix-agent-3.0.12-1.el7.x86_64
【DB】 mysql-5.7.17

以上です。
よろしくお願いします。

Windowsイベントログ監視のnodataによるトリガー復旧条件の動作について

$
0
0

Windowsイベントログ監視にてトリガーの復旧条件にnodataを利用しています。
1つのアイテムに対して、2つのトリガーをログのレベルごとに作成しています。
動作させると2つのトリガーが交互に復旧するというよく解らない動作になり、
解決方法を検討しており、解る方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。

続きを読む

【Zabbix3.0.16】グラフの縦軸、アイテム名などが表示されない

$
0
0

いつもお世話になります。
構築したZabbixServreにて、グラフの縦軸の値、およびグラフ下部の色アイコン右側のアイテム名等が表示されない不具合が出ております。
大変お手数なのですが、似た事象に覚えがないか、確認すべきポイント、対応策についてご教示いただけませんでしょうか。

◆構成情報
・Zabbix-Server
Version : 3.0.16-1.el6
OS : Amazon Linux AMI(2017.09)

・Zabbix-Agent
Version : 3.0.16-1+xenial_i386.deb
OS : Ubntu16.04.3 LTS (Xenial Xerus)

・他パッケージ

◆事象
グラフの縦軸(%など)、グラフ下部の色アイコン右側のアイテム名、各値(最新、最小、最大、平均)が表示されない。

◆事象発生までの経緯
1.yum removeにてzabbix-server-mysql、zabbix-server-webのアンインストール
2.ZabbixのソースファイルからZabbix3.0.16のDL、解答
3.ソースファイルのコンパイル
./configure --prefix=/usr/local/zab

続きを読む

監視情報の任意ファイルへの出力方法につきまして

$
0
0

お世話になっております。

現在、監視対象の情報を一括してzabbixサーバで集約し、上位監視ソフトとの連携を考えております。
具体的にはzabbix側で任意のログファイルを作成し、そこに随時監視情報を追記し、
上位監視ソフトがそのログファイルを読み込みに行くというようなことができないかと考えております。
そこでご教示いただきたいことが2点ございまして

①トリガーで引っかかってきた障害情報を常時、任意のファイルに吐かせる方法がありますでしょうか?
 例:/var/log/zabbix/zabbix-action.log というファイルを作成しそこに吐かせる。

② ①に吐かせる内容を<日時>_<任意の文字>_<生ログ(監視対象からの情報)> としたいのですが
  そのような方法がありますでしょうか?
 例:20180515_oracleで重大エラーを検知しました_emergency ocale

zabbixとOSのバージョンは以下のものになります。
zabbix server 3.0.15
centos7.4

当方、監視の設計はまったくの初めてなのですが仕事でやることになってしまい
まわりにzabbixがわかる人もおらずで本やネットでいろいろ調べたり実際に

続きを読む


zabbix2.2はpostgresql9.4に対応していますか

$
0
0

zabbix2.2のpostgresql対応バージョンについて
(具体的にはpostgresql9.4が対応しているか知りたいです)

下記を見ると8.1以降とあるため、9.4も大丈夫かと思ったのですが、、、
https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/installation/requirem...

zabbix2.2.0のリリースは、2013/11で、
2013/11の時点のPostgreSQLのメジャーバージョンは9.3でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PostgreSQL

8.1以降であっても、その時点で存在するメジャーバージョンは9.3なので、
9.4以降は世の中に存在していない状態ですよね。

■環境
Redhat5
Zabbix2.2.10

■背景
現在、Redhat5、postgresql9.3、zabbix2.2.10で使用していますが、
AWSへ移行するにあたりpostgresql9.3はサポートが無くなるため
9.4またはそれ以上のバージョンは使用できるか調べているところでした。

以上よろしくお願いいたします。

windowsプロセスの監視

$
0
0

Windowsのプロセス監視を
service_state
で行っておりますが特定のプロセスが『255』のステータスとなってしまいます。

■環境
・zabbix server
 Ver:3.0
 OS:CentOS7
・zabbix agent
 Ver:3.0
 OS:Windows2012R2

■確認対象プロセス名
・keyserver
・keyserver2

■問題
 windowsのsc queryコマンドでプロセスの状態を確認すると
 上記どちらのプロセスも稼働中のステータスですが、
 zabbixでは一方のプロセスが255のステータスとなっており、
 サービスが見つからない状況です。

■質問事項
①sc queryとzabbixのステータスの差異の原因が分かればご教示ください。
②実施すべき事項、確認すべき事項がございましたらご教示ください。

■確認実施項目
①サーバ側でのプロセス確認
サーバにて『sc query』コマンドを実行。
・keyserver
 STATE:RUNNING
・keyserver2
 STATE:RUNNING

②zabbixのアイテム『service_state』でのステータス
・keyserver
 status:0
・keyserver2

続きを読む

正規表現によるエラーコードの検索につきまして

$
0
0

いつもお世話になっております。

現在、zabbixエージェントが入っているサーバで、あるミドルウェアの
エラーログをzabbixサーバが拾うよう設定を試みております。
そこでエラーコードのひっかけかたに苦戦しております。
以下がその例となります。

~エラーメッセージ(ログ)~
DATA=2018/05/20 START TIME=13:20:00 END TIME=13:24:00 RC=OOOO-OOOO

※RC=以降のOOOO-OOOがエラーコードとなり「O」のところに数字が入ります。
 最初の4桁の「O」うち下3桁によってエラーの種類が異なります
 RC=O180-OOOO ~ RC=O199-OOOO :Aのエラー
 RC=O200-OOOO  ~ RC=O219-OOOO :Bのエラー

上記例の「Aのエラー」ときのエラーコードの引っ掛け方につまづいております。

 RC=*(18[0-9] | 19[0-9]) とやってみたのですがうまくいきませんでした。

うまい引っ掛け方がありましたらご教示いただきたく
よろしくお願いいたします。

ちなみにバージョンは以下のものになります。
zabbix 3.0.15
OS:centos7.3

unreachable for 5 minutesについて

$
0
0

たまにタイトルのエラーが発生します。環境はZabbixサーバー・エージェント共にAWS EC2を使っております。
設定はLinux Templateをデフォルトのまま使っております。何か対処方法は無いでしょうか?

計算アイテムの文字表記について

$
0
0

いつもお世話になります。

Zabbix3.0.16にて、計算アイテムの式を記入したところ、zabbix-server.logより以下のログが表示され計算ができない状態です。

Cannot evaluate function "last("([0-9]+):([0-9]+):([0-9]+)(.*)(ERROR)",,,skip,\1\2\3])": item "samplehost:log[/var/log/dir/system.log" does not exist.

計算式は以下の通りです。
last("time.sh[]")-last("log[/var/log/dir/system.log,"([0-9]+):([0-9]+):([0-9]+)(.*)(ERROR)",,,skip,\1\2\3]")

time.sh[]は外部チェックで時刻を整数値で取得するスクリプトで、log[/var/log/dir/system.log,"([0-9]+):([0-9]+):([0-9]+)(.*)(ERROR)",,,skip,\1\2\3]は
ログファイルからERRORに該当する行の時刻部分を整数で取得するアイテムです。

続きを読む

VMware LLD自動監視における ZabbixサーバのMemory Cache肥大化について

$
0
0

はじめまして。いつも閲覧させていただいております。

標題の通り、VMware LLD自動監視をしている ZabbixサーバのMemory Cacheが
肥大化しており、理由と対処法が分からず困っております。

下記にOS情報等を記載しますので、お力を貸していただきたいです。

==================================
●OS情報
OS:REHL 7.1
Zabbixバージョン:3.2.1
CPUコア数:2
Memory容量:16GB

●監視台数
Hypervisor:20台程度
ゲストOS:400台程度
※テンプレートの更新間隔はHypervisorが3時間。
 ゲストOSが5分。アイテム取得間隔の多くが60秒です。

●Memory使用状況
total:15:52GB
used:14.02GB
free:1.49GB
available:12.53GB
cached:13.24GB
buffers:884MB

●postgresql.conf設定
shared_buffers:2GB
temp_buffers:32MB
work_mem:16MB
maintenance_work_mem:128MB
max_stack_depth:4MB

続きを読む

zabbix_getコマンドで値が取得できるが、画面上では値が表示されない。

$
0
0

<質問>
zabbix_server にてMySQLの情報を取得している。
zabbix_getコマンドでは値は確認できているが、画面上ではデータ0となってしまっている。
------------------------------------------------------------------------------
$ zabbix_get -s ********** -k mysql.status[Threads_connected]
23
------------------------------------------------------------------------------

<環境>
■zabbix_server
zabbix_server (Zabbix) 3.0.16
Revision 79251 3 April 2018, compilation time: Apr 4 2018 14:45:27

■zabbix_agentd
zabbix_agentd (daemon) (Zabbix) 3.0.17
Revision 80549 9 May 2018, compilation time: May 9 2018 04:56:40

■アイテムの設定内容
タイプ:zabbixエージェント

続きを読む


VMware LLD自動監視において vMotionが発生したゲストOS情報が取得不可になる

$
0
0

お世話になっています。

標題の通り、VMware LLD自動監視を使用しておりますが、vMotion発生時のZabbixの動作で困っております。

Aホスト⇒Bホストに、対象ゲストOS XがvMotion等で移動すると、
「AホストのX」は存在しないため、Zabbix上でも「AホストのX」の情報取得が不可になります。
※「存在しなくなったリソースの保持期間」を設定していると、ホスト一覧にて「○○日後に削除」となります。

この時に、新規に『BホストのX』がZabbixに登録されないです。{#VM.ID}と{#VM.NAME}が同一であるため
Zabbixは『BホストのX』を別サーバと認識せず、新規登録しない正常な動作だと思いますが、
これでは手動で「AホストのX」を削除しないと、vMotionしたサーバの監視ができなくなります。

そのため、現状では「存在しなくなったリソースの保持期間」を0日に設定し、
「AホストのX」が即時削除され、『BホストのX』が登録されるようにしていますが、
これだと「AホストのX」の過去のアイテム情報がすべて消えてしまうため、これはこれで困っています。

ネットで調べると、「vMotionに対応している」というような記述が見られますが、

続きを読む

Zabbixグラフに関しまして

$
0
0

Zabbixのグラフですが、上限を100%に設定することは可能でしょうか。
グラフ表示期間中の最大値が75%なら75%がグラフ画面の上限になるかと思いますが、これを100%にしたいです。

AWSのRDS死活監視方法について

$
0
0

AWSにてZabbixサーバを構築し、RDSの監視を行っています。その中のアイテムで死活監視を net.tcp.service[tcp,,3306] で行っていたのですが、
この監視方法だとログイン認証を含んでいない為RDSのmysql側で不正アクセスとみなされmysqlの'Aborted_connects'が増加する為すぐに閾値を超えてしまい、
ブロックされる状態となっております。

mysql側で閾値を上げれば一時的にはしのげますが、恒久的な対応とはならない為、別の死活監視方法はないかご教授いただければ幸いです。

【構成】
zabbix 3.4
RDS mysql 5.7.21
なお、死活監視の更新間隔は30秒を想定しております。

vfs.file.md5sumはハッシュ値のついでにファイルの存在を確認してくれるのか

$
0
0

お世話になります。

発報条件として
「ファイルの存在しない場合」あるいは「ファイルのハッシュ値が変わった場合」を設定したいのですが
vfs.file.md5sumがあればvfs.file.existsはアイテム登録する必要がないと思うのですがどうでしょうか?

条件式は

{TEST:vfs.file.exists[/etc/passwd].last()}=1
or
{TEST:vfs.file.md5sum[/etc/passwd].diff(0)}=0

と設定すれば発報条件は満たせるのですが
vfs.file.md5sumは「戻り値が前回のハッシュ値と異なれば発報する」というものであれば

{TEST:vfs.file.md5sum[/etc/passwd].diff(0)}=0

のみで発報条件を満たすのでしょうか?

iregexpの正規表現にマッチしないログを検出してトリガー発報する

$
0
0

いつもお世話になっております。

構築したZabbix環境で、掲題の事象が発生しており、原因がわからず困っている状態です。
お手数ですが対策等ご存じでしたら、教示いただきたく存じます。
以下に詳細を記載します。

◆環境
・Zabbix-Server
Version : 3.0.16-1.el6
OS : Amazon Linux AMI(2017.09)

・Zabbix-Agent
Version : 3.0.16-1+xenial_i386.deb
OS : Ubntu16.04.3 LTS (Xenial Xerus)
※Agentは毎日06:00頃起動し、16:00頃にシャットダウンする

◆アイテム
・ログ監視用アイテム
logrt[/var/log/dir/^system\.(log|log\.1)$,@LogLevel_error]
更新間隔:5秒

・ZabbixServerの現在時刻とログのタイムスタンプの差を計算するアイテム
difftime[](計算式:last("getTime.sh[]")-last("logrt[/var/log/dir/^system\.(log|log\.1)$,\"([0-9]+):([0-9]+):([0-9]+)(.*)(ERROR)\",,,skip,\1\2\3]"))

続きを読む

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>