Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

ログ監視にて同じメッセージを検知し続ける件

$
0
0

この度は、お世話になります。

同じような質問が過去にあるのは確認してますが、
zabbix-agentの3.0.15では、見当たらないようなので、
念のため確認をさせてください。

<事象>
ログ監視(logrt)にて、監視キーワードに引っかかる度に、
ファイルの先頭から確認し、ファイルの先頭の同じメッセージを、
出力し続けております。
(アイテムのヒストリとして、常にファイルの先頭から末尾までの検知メッセージを、
キーワードに引っかかるごとに、保存するような形)

<取った対応>
アイテムの再作成 → 同じ事象が発生。
skipのパラメタ指定 → 同じ事象が発生。

2.2の日本語マニュアルには、下記のように記載されてます。(以下、■は抜粋)
◾ エージェントがログファイルを読み込む場合、前回の続きから読み始めます。
◾ エージェントがログファイルを前回の続きから読み始めることができるように、分析済みのバイト数(サイズカウンタ)と最終更新時間(タイムカウンタ)がZabbixデータベースに保存され、エージェントに送信されます。
◾ エージェントが認識するログサイズカウンタ値よりもログファイルが小さい場合は必ず、カウンタが0にリセットされ、エージェントは、タイムカウンタを考慮して、ログファイルの先頭から読み始めます

<確認事項>

続きを読む


ESXiの監視

$
0
0

CentOS7.5でZabbix-4.0.5でESXi 6.0.0ハイパーバイザー本体を
監視しようと下記URLの成功例で設定実施したのですが、
(因みにパラメータのアカウントは、 rootを設定しています)
https://tech-mmmm.blogspot.com/2017/01/zabbixesxicpu.html

デイスカバリルールのところで取得不可でます。

エラーは、Received resonse has no valid XML dataと出ました

FWも何もNW経路には、ありません。

こういう事象になられた方は、いますか?
何かヒントがあれば、教えて頂けると助かります

problem.getでクローズ許可のみ取得する方法

$
0
0

お世話になっております。

ログ系の監視でトリガの生成モードを「複数」にしている障害を、手動クローズするのが手間な為、
APIを使って1時間前の障害を自動クローズしようと考えています。
APIのメソッドとパラメータは以下でeventidを取得し、そのidに対しevent.acknowledgeメソッドで
クローズする流れは一応できました。

method = 'problem.get'
params = {
'output': [ 'eventid' ],
'tags': [{'tag': 'TYPE', 'value': 'Log', 'operator': 1}],
'time_till': <1時間前のunixtime>,
'limit': 1000
}

ただ、この絞り込み条件ですと、トリガの生成モードが「単一」で手動クローズを
許可していないログ監視の障害まで取得し、「クローズ許可がない」エラーで
event.acknowledgeが終了してしまいます。

タグを別々に振り直せば絞り込みは可能なのですが
できればタグはこのままで「手動クローズを許可」している障害だけをフィルタできないでしょうか。
(難しいようであれば、おとなしくタグの振替で対応します)

どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

ヒストリの couldn't resolve host name: Could not resolve host: [ホスト名] について

$
0
0

zabbixでwebサイトのヘルスチェック監視を行っています。
webシナリオで設定したヘルスチェックファイルのURL(http://{HOST.HOST}.domain/filepath)を監視する形です。
なお、トリガーは下記のような設定です:

{テンプレート名:web.test.fail[シナリオ名].count(#3,1)}=3

この時たまにDNS名前解決ができなくなり、ヒストリに掲題の値ログを残しアラートを発報することがあります。
このエラーは一時的なもののようで、最大15-20分ほどで収束します。
上記のエラーが発生した時間帯の当該サーバのアクセスログを見ると問題なく200を返しており、webサイトでの障害はないようでした。

zabbixサーバから(なぜか)一時的に監視対象のホストの名前解決が失敗してしまうだけで、
実際にwebサイトへの影響がないので、アラートが出るのは本意ではありません。

これはトリガーの設定がうまくないでしょうか?
または、名前解決の失敗の発生自体を抑制する方法をとるのが現実的でしょうか?
(zabbixサーバの/etc/hostsに監視対象のサーバを列挙する、 DNSのローカルキャッシュを導入するetc)

ご助言いただけますでしょうか。

Zabbixのアクション機能について

$
0
0

Zabbixのアクションについて、ご教授下さい。
設定>アクションでの設定で以下のように設定をしております。
-------
アクションの実行条件:
 ホストメタデータ 含まれる 任意の文字列

アクションの実行内容:
 ホストを追加
 ホストグループに追加:任意のグループ名
 テンプレートとリンク:テンプレート1
 テンプレートとリンク:テンプレート2
 テンプレートとリンク:テンプレート3
-------

上記設定状態で対象メタデータのZabbixAgentを起動すると、
ホストが追加されることは確認できておりますが、テンプレートが3つとも紐づかない状況です。
尚、紐付けるテンプレートの数を2つに減らすとテンプレートも紐づいてホスト追加されることが確認できております。
この動作は仕様なのでしょうか。

アクションに設定したカスタムスクリプトを1回だけ実行したい

$
0
0

お世話になっております。

Zabbixを運用している中で問題が発生しているため解決にご協力いただけますと幸いです。

現在Zabbix3.4で障害発生時に運用システムを動かすためのシェルを実行する
アクションを組み込んでいるのですが、1つのアラートに対して約45回程度実行されてしまいます。

問題なのがこの高頻度で実行されてしまうことで運用システムにてシステムの自動抑止機能が働いて
しまうため、このカスタムスクリプトが1回だけ実行されるような設定を入れ込みたいと考えています。

どこをどのように変更することで実現可能か分かる方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

以下、アクションの実行内容です。

ステップ:1-1
ステップの間隔:0
実行内容のタイプ:リモートコマンド
タイプ:カスタムスクリプト
次で実行:Zabbixサーバー
コマンド: sh /bin/action_sh (仮名称)

ターゲットリストは監視対象の全ホストグループです。
アクションの実行条件は特に設定しておりません。

以上、よろしくお願いいたします。

vm.vmemory.size[] の取得値について

$
0
0

お世話になります。

■サーバ
 Zabbix 3.4.14

■エージェント
 Zabbixエージェント 3.4.6
 OS:Windows Server 2012 R2、2016

リソース監視の一環でメモリの監視を実施しようと思っているのですが、vm.vmemory.size[]の動きが分からず、
実容量と照らし合わると下記のように思えるのですが、これは正しい理解でしょうか。。。

①vm.memory.size[]     物理メモリのサイズ
②system.swap.size[]   スワップのサイズ(ページングファイル)
③vm.vmemory.size[]   物理メモリとページングファイル合計サイズ(①+②)

実容量
 物理メモリ 4GB、ページングファイル704MB
実計測
 ①4GB、②704MB、③4.69GB

Zabbix4でのダッシュボード上の障害欄へのITEM.VALUEの表示値に関して

$
0
0

いつもお世話になっております。

皆様のお知恵を拝借できますでしょうか。

【環境】
 Zabbix 4.0.3

【問題】
 ダッシュボードや障害画面に表示される障害のタイトルに使用しているITEM.VALUEの
 値が、Zabbix4にバージョンアップしてから最新の値に更新されない。

【詳細】
 標準テンプレートのTemplate OS WIndowsを関連付けしたホストがあります。
 ディスカバリでディスクを検知し、残容量が閾値の20%を切った場合に障害として
 認識されます。
 Zabbix3.0.7だったときは、この障害がダッシュボード等に表示される場合、
 表示時点の値が表示されていたように記憶しておりますが、Zabbix4.0.3に
 バージョンアップしてから、検知した最初の値が表示されたままになっています。
 マニュアルを見るとITEM.LASTVALUEの動作が変わったとの事であり、
 ITEM.VALUEも同様に最新の値が表示されなくなったものと理解しております。
 ただ、運用上このダッシュボード等で最新の残容量を確認したいと考えており
 何か他の手段等で対応可能な方法があればお教えいただけないでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。


集約したログの送信方法

$
0
0

ZABBIXサーバーで集約したログの送信方法を模索しています。
ZABBIXサーバーで集約したログを別拠点のZABBIXサーバーへ送ることは可能でしょうか?

イベント通知にて異なる値が通知される

$
0
0

いつもお世話になっております。
異常な動作をしていると思われるものがあり、皆様のお知恵をお借りできますでしょうか。

【環境】 
Zabbix4.0.3

【症状】
Windowsイベントログで条件に一致した場合に検知するアイテムを設定(①)しており、
検知した場合に「エラー」を含めば異常として検知(②)するようにしております。

①{サーバ名:eventlog[Microsoft-Windows-TaskScheduler/Operational,,,,101]
②(上記アイテム.iregexp(".*エラー.*")}=1)
  かつ「障害イベント生成モード:複数」に設定

普段はイベントログに「エラー」を含む異常が発生した場合、正常にアイテムで取得している
値が通知(③)されます。

③アクションのメッセージ欄に下記を指定
 監視値 : {ITEM.VALUE}

しかし、条件は不明なのですが稀に通知される{ITEM.VALUE}の内容が、異なる値が
通知される場合があります。
これまでに現象として2度発生しているのですが、いずれも過去に発生した{ITEM.VALUE}の
内容が通知されています。(1個前の内容の場合もあれば、そうでない場合も)

「最新データ」で記録されているアイテム自体は正常な値が表示されており

続きを読む

Grafanaでグラフが出ない(SAve&test)Successが出ません。)

$
0
0

下記環境でグラフが出ません.

① Zabbixで各グラフで正常に他の監視対象サーバのパフォーマンスが出るまでに構築済
② Grafanaをpluginとして諸先輩の方々の足跡(下記URL)を参考に構築しました。

しかし、Save & Test押してもSuccessが出ません。
Zabbix側のインポートDBが見えたりしてできたかと思いましたが、やはり、だめで
ダッシュボードのグラフは、CPU、CPU processという枠だけで何も出ません
時折、Failed plugin と出て、symbol定義がありませんと出ます。

理由をgoogleても該当のものは、わかりません。

どなたか、何か手がかりになる様なものを教えて頂けませんでしょうか?

https://tech-lab.sios.jp/archives/4979
https://blog.adachin.me/archives/7249

<動作環境>
CentOS:7.5
Zabbix 4.0.5
Grafana:grafana-4.2.0-1

Zabbix Proxyとパトライトの連携について

$
0
0

いつも大変お世話になっております。

以前Zabbixとパトライトとの連携について質問させていただき、
Zabbix Serverとパトライト連携についてはできることを確認できました。

そこでもう1点質問させて下さい。

【構成】
・Zabbixサーバ 2.4.8
・Zabbix Proxyサーバ

監視対象機器はZabbix Proxy経由で監視しており、Zabbixサーバと監視機器は直接通信しておりません。
Proxyなしの構成であれば、カスタムスクリプトをZabbixサーバに設定すればパトライト連携でき、動作するかと思います。

Proxyサーバが存在する場合、カスタムスクリプトをProxyサーバに設定すれば同様に動作するかご教示頂けますでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、
何卒よろしくお願いいたします。

障害ではなく定期的な通知を出したい

$
0
0

ディスクの空き容量について、毎月5日に関係者にメールを自動で出すといったことがしたいです。
30%を切ったら発動というトリガーを作って、それに当てはまったらメールするというアクションではなく、
あくまで毎月5日といった日付指定でアクションを設定することはできるのでしょうか?

zabbixのバージョンは1.6.6です。(ZABBIX 1.6.6 Copyright 2001-2008 by SIA Zabbix)
よろしくお願いします。

Dockerで建てたzabbixサーバーのグラフの文字化けを治したい

$
0
0

世話になっております。

Dockerでzabbix serverを構築したのですがグラフの文字が文字化けを起こしてしまい、

https://qiita.com/zembutsu/items/d03d79896a9e23657075 を参考にして環境を建てたのですが文字化けは治らず。

他に方法などがございましたら、ご教示ください

docker-compose --version
docker-compose version 1.23.1, build b02f1306

WindowsのZabbixAgentログローテーションについて

$
0
0

お世話になっております。
以下、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。
----------------------
ZabbixVer:4.0.6
OS:Windows2016
----------------------

あまり気にしたことが無かったのですが、
WindowsへZabbixAgentをインストールした際の
ログローテーション及び削除についてどうされていますでしょうか。
現行はローテーションについては
Agentのconfにおいて、LogFileSize=1のデフォルト仕様で動かしてそのままとしてありますが、
削除方法について悩んでおります。
 →RHELですとRPM版でインストールを行うと
  デフォルトでログローテ設定が入っているので何もしておらず、
  UNIXですとソースからインストールを行い手動でログローテを設定しております。


zabbix senderのインストール

$
0
0

http://www.zabbix.jp/node/3449
毎月決まった日にディスク容量を通知したいのですが、
上のご質問によると、Zabbix 3.0以降でないとアイテムの値を定期的に取ることはできないようです。

ZABBIXバージョン・・・1.6.6
zabbixサーバー・・・CentOS 5.1.1
監視対象のOS・・・Windows Server 2012R2

上記の質問の回答通り、cronを利用してスクリプトを実行し、その結果をzabbix_senderで値をZabbixサーバに通知する方法が良いかと思っています。

まずはzabbix_senderをインストールしたいですが、これは監視対象にインストールするのでしょうか?
zabbixサーバーにインストールするのでしょうか?

zabbix senderの実行結果がskippedとなる。

$
0
0

○監視対象
・Windows Server 2012 R2
・Cドライブ直下にzabbix_agentd.conf、zabbix_agentd.conf、zabbix_agentd.confと、Senderの入力用テキストであるt.txtを置く。
・テキスト内容は2行で「22 33」
・普通の監視はできている。

○zabbixのWeb上の設定
・監視対象のホストにアイテムを作成。
名前:sender
タイプ:zabbixトラッパー
キー:sender
乗数を使用:使用しない
アプリケーション:sender

○監視対象のOSでコマンドプロンプトを実行。
c:\>zabbix_sender -z (zabbixサーバーのip) -i C:\t.txt -k sender

これで、うまくいかず、「sent:0 skipped 2; total:2」となります。

このエラーが出るということは、exeの実行はできていて、テキストも認識しているということでよろしいですか?
(2行のテキストで、2コのエラーが出ているため)

なぜsentできないのでしょう。
よろしくお願いします。

zabbix初回ログイン時のDBエラー

$
0
0

初めましてsatotです。zabbix初心者なので質問させてください。
初回ログイン時のDBconfig入力の際に、Cannot connect to the database.というエラーが出ます。
そもそも、ここで入力するDBのホスト名やポート、DB名は何を入力すればよろしいでしょうか?
どのコマンドで出た情報を入力すればいいか教えていただけると幸いです。
ざっくりとした質問で申し訳ございません。
出来るだけ早い返信をいただけると幸いです。

アイテムの設定で更新間隔(秒)を0に設定できない

$
0
0

アイテムの設定で更新間隔(秒)を0に設定しようとすると「Delay cannot be less than 1 second」というエラーが出て保存できません。

他の設定次第で不可能になる条件があるのでしょうか。
Zabbixバージョン1.6.6では不可能なのでしょうか。

例外の更新間隔だけを使って月に1回アイテムの情報(ディスク容量)を更新するといったことがしたいです。
よろしくお願いします。

Agent側からの疎通確認

$
0
0

Agentインストール後に、
zabbix_get -s <監視対象のIP> -k agent.version
で疎通確認は出来たのですが、Agnet側からの疎通確認は可能でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>