Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

cronや例外の更新間隔を使わず、古いバージョンで定期更新、通知

$
0
0

http://www.zabbix.jp/node/4662
こちらで質問させていただきましたが、なぜかは分かりませんが当方の環境で「cronは使えない」そうです。
また、アイテム(ディスク容量)の更新間隔を0に設定し、例外の更新間隔の方で毎月何日に更新のような設定をすることも考えましたが、当方のzabbixバージョンでは更新間隔を0に設定すること自体できないようです。

こうなると、定期的なアイテムの情報更新、及び通知はこの環境でどのように実現すればよいか途方に暮れております。
「マニュアルを見ろ」とも言われているのですが1.6.6のマニュアルはあるのでしょうか。(英語版ならありました)

他の実現方法のヒントがあればご教授いただけないでしょうか。
丸投げのようで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


当日の日付をdate関数で取得し、一部分だけ切り取りトリガー条件としたい。

$
0
0

{(ホスト名):vfs.fs.size[/,pfree].date().iregexp(0101)}=1

このようなトリガーを作って、date関数で当日の日付(YYYYMMDD)を取得し、それに0101という文字(要はMMDD部分)が含まれれば条件にあてはまるといった具合にしたいです。
ところが、どうやら{(ホスト名):vfs.fs.size[/,pfree].date().iregexp(0101)}の値が正に現在の日付(20190409)になっているようです・・。

上記の式は間違いなのでしょうか?
str関数とかでも同様の結果です。
zabbixのバージョンは1.6.6です。

よろしくお願いします。

Zabbixサーバの収容可能数

$
0
0

初めましてTSと申します。Zabbix初心者、初投稿です。
抽象的なご質問となってしまい申し訳ありませんが、指標などがありましたらご教示ください。

現在、メモリ16G、HDD300Gのサーバ上にZabbix(3.0or4.0)を専用で立てたいと考えているのですが、
調べてみてもどの程度の収容数まで耐えられそうかの指標が見当たりませんでした。
監視間隔は、以下記載のもので設定する際にそれぞれどの程度収容できますでしょうか?
なお、トリガについては、それぞれ1つずつ紐づくものとします。

 Ping監視:60秒、ポート監視(SNMP):90秒、その他(性能)(SNMP):180秒
  ※いったんログ監視については、対象外といたしますが、
   何文字のログであれば、何秒周期でどの程度収容できるなどがあればご教示いただけると助かります。

その他、必要な情報などありましたら、ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。

system.localtimeを使って月日の検索は可能ですか?

$
0
0

Zabix1.6.6についてです。
キー:system.localtime
データ型:数値(整数)
単位:unixtime

のアイテムを作成します。この設定だと「2019.04.10 15:36:57」のような値が入るはずです。

このアイテムを利用し、アイテムの値に「01.01」を含めばトリガー発動といった条件のトリガーを作るのは可能でしょうか?

WindowsへのAgent導入方法について

$
0
0

WindowsサーバにAgentを導入しようとしたところ、
Serviceの起動が出来ず、
windows could not start the zabbix agent service on local computer
このようなエラーが出ました。

今回インストールしようとしたOSはWindiws2016
インストールしようとしたAgentは
Version:4.0.6
OS:Windows
Hardware:amd64
Encryption:なし
MD5:2d5d9765928c42a3ad9cd0916d38008e
です。

今回行った具体的な作業は、
http://unam.hatenadiary.jp/entry/2018/01/06/094956
こちらのウェブサイト参考に実施いたしました。(これ通りに実施いたしました)

適切な導入手順等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。

templateの監視間隔を修正すると各Itemの監視間隔のカスタマイズが消えてしまう

$
0
0

お世話になります。

大量にItemにリンクされているtemplateの「監視間隔」の値を変更する予定です。
テストしてみたところテンプレートを更新すればItemの監視間隔も変更されることを確認できたのですが、
各Itemに個別に設定している「監視間隔のカスタマイズ」が消えてしまうようです。
各Itemの「監視間隔のカスタマイズ」はそのままに「監視間隔」だけを修正する方法はないでしょうか。
なければtemplateを修正後、地道に各Itemの「監視間隔のカスタマイズ」を設定し直すしかないのかなと考えています。

テンプレートをリンクしたままユーザーマクロ以外を弄るな、といった
「そもそもテンプレートの使い方とは」的お叱りでも構いませんので、
ご意見いただけると助かります。

よろしくお願いします。

Windowsの名前が可変するファイルのサイズ監視について

$
0
0

いつも大変お世話になっております。

首題の件、監視対象がWindowsOSで名前が変わる(その時の日付)ファイルのサイズ監視について
ご教示頂けますでしょうか。

■構成
・Zabbix Server:4.0.0
・Zabbix Agent:4.0.0
・監視機器:Windows OS
・監視対象ファイル:c:\TEST\yyyymmddhhmmss_*_Faild.csv
※実ファイル:20190308100306_TEST2016-AD_Administrator_Failed.csv

■実現したい内容
監視対象ファイルのサイズが4KB以上になればアラート

vfs.file.size にてファイルサイズを取得しようと考えておりましたが、ファイル名が変わってしまうため、うまく取得できませんでした。
※ファイル名を固定で指定すると取得可能

名前が固定ではないファイルのサイズ監視方法について、何か良い方法がないかご教示頂けますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

zabbix_sender実行時のアイテム重複登録について

$
0
0

お世話になっております。

zabbix_senderを利用した際に解決できない問題があり、ご教示頂きたいと思っております。

クライアントからzabbix_senderを利用してZabbixServer側にデータを送っております。
Server側のアイテムへ登録の際に、毎回ではなく不規則なタイミングで1回のzabbix_senderで複数のアイテム登録をされることがあります。

2019/04/09 17:43:51 20190409-174351 TEST NG
2019/04/09 17:42:57 20190409-174256 TEST NG ★
2019/04/09 17:42:56 20190409-174256 TEST NG ★

上記では時間が1秒ずれていますが、ほとんどの場合同じ時間で2回ログが出力されます。

クライアントからzabbix_senderを1回だけ実行しますが、同じ内容が2件アイテムに登録されます。場合によっては3件登録されることもあります。
実行時のコマンドは下記となります。

続きを読む


WindowsのイベントIDの監視について

$
0
0

こんにちは

実はサーバがプチフリーズするようで、フリーズした際にWindowsのイベントログのシステムログ(アプリケーションログではない)に
以下情報が出力されます

イベントID:129 レベル:警告 ソース:LSI_SAS

つきましては、プチフレーズした際にZabbix 2.0.10でイベントIDの監視設定をしたいと思っております。

アイテムは、テンプレートで以下のキーが設定済みのアイテムが登録されているので、問題ないと思います
eventlog[system]

トリガーの条件式でございますが、以下のような書き方で問題ないのでしょうか ※ホスト名は、実際は登録する際に監視するサーバのホスト名を入力予定です。

{ホスト名:eventlog[system].logsource(LSI_SAS)}=1
&{ホスト名:eventlog[system].logeventid(129)}=1
&{ホスト名:eventlog[system].logseverity(0)}
 
以上、大変お手数ではございますが、よろしくお願いいたします。

取得したテキストに当日日付が含まれているかチェックしたい

$
0
0

アイテム(データ型:文字列)の値で日付(yyyymmdd)が含まれている箇所があるが、
その日付が当日から3日以内の日付であれば正常、それ以前であれば障害として検知するトリガーを作成したいです。
ご教示頂けますでしょうか。

■構成
・Zabbix Server:4.0.3
・Zabbix Agent:4.0.3
・監視機器:Windows Server 2012R2
・監視対象:Zabbixエージェントのユーザパラメータ機能を使って、reg query コマンドで特定のレジストリの値を取得しています。

■アイテム設定
タイプ:Zabbixエージェント
データ型:文字列

実際の値はレジストリのパス、項目名とレジストリの値である日付が含まれています。
『●●●\●●●\●●●\●●●\●●●\●●●\●●●
●●● ●●● yyyymmdd 』

■実現したい内容
yyyymmddが当日日付から3日以内であれば正常、それ以前の場合は障害として検知する。

実現可能な方法があればご教示頂けますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

Zabbixマネージャ停止時のZabbixプロキシの通信についてお伺いします

$
0
0

■構成

 ・バージョン:Zabbix4.0
 ・OS:CentOS7.4
 ・ProxyMode:active

 Zabbixマネージャサーバ:1台
 Zabbixプロキシサーバ :1台

■ご質問内容

 ●前提
  Zabbixマネージャサーバが停止した際においてもZabbixプロキシサーバはAgentから監視データを取得する認識です。

 ●障害状態の仮定
  
  ① 10:00 Zabbixマネージャサーバの停止
  
  ② 11:00 監視対象サーバからログ検知
        ⇒こちらはマネージャが停止した状態でもプロキシ側で監視データを受信している認識です。

  ③ 12:00 Zabbixマネージャサーバの復旧
        ※この際、Zabbixプロキシから【11:00】の監視データを受け取る認識です。

 ●お問い合わせ内容
  
  上記の仮定の中では、③でZabbixマネージャサーバが復旧しております。
  このとき、②の中でプロキシにて受信している監視データを受信する認識です。
  この中で障害状態の監視データがあった場合は、Zabbixマネージャサーバが復旧後に
  アラートを発報する認識でしょうか。
  

続きを読む

ZabbixプロキシのTimeoutについて

$
0
0

Zabbixについて、下記の設定ファイルそれぞれに【Timeout】のパラメータがある認識です。

 ・zabbix_agent.conf

 ・zabbix_server.conf

 ・zabbix_proxy.conf
 

■ご質問内容
 
 それぞれのパラメータ同志で依存関係や推奨設定のようなものはございますでしょうか。
 
  例)下記のような設定を想定しております。
  
   ① Mgr(30秒) < Proxy(20秒) < Agent(10秒)

   ② Mgr(10秒) > Proxy(20秒) > Agent(30秒)

Zabbixプロキシ停止時のログ監視の監視データについて

$
0
0

Zabbixプロキシサーバを導入しており、ログ監視を実施している場合、Zabbixプロキシサーバ停止中の検知ログについては、
データが欠損する認識でしょうか。
それともZabbixプロキシサーバが起動後に停止中のログも読み込む認識でしょうか。

送信メッセージ(通報メール)のサイズについて

$
0
0

トリガのアクションとして、メッセージを送信する場合、
アイテムの値を入れるのは既定値ですし、それが当たり前だとは思うのですが、ログ監視を設定した場合ログの1行分が丸々送信されてしまうため、思いもよらぬバイト数になる事があります。
メッセージに出力するバイト数または文字数を制限する事はできないのでしょうか?
値の先頭から最大1024文字まで出力とか出来ると良いのですが…

ユーザー定義の監視パラメータ(UserParameter)の文字数拡張について

$
0
0

ユーザー定義の監視パラメータ(UserParameter)で得られる文字数が76文字までのようです。
120文字程度まで拡張する事は可能でしょうか?

続きを読む


cisco性ルータ・スイッチのインターフェイス利用率

$
0
0

cisco性のスイッチでインターフェイスの利用率を出したたくて、下記設定を行いました。

((ifHCInOctets.3 * (8 * 100)) / ((ifHighSpeed.3 * 1000000) * (sysUpTime * 0.01)))

アイテムは"計算"と"SNMPv2"でやりましたが両方とも取得不可になります。

正しい設定方法を教えていただけますでしょうか。

Zabbixプロキシ配下のエージェントの登録について

$
0
0

Zabbixプロキシ配下のエージェントの登録についてお伺いします。

Zabbixプロキシ配下のエージェントについても【ホストメタデータ】を使用したホスト追加は可能である認識ですが、
通信経路としては、下記の認識でしょうか。

 Zabbixエージェント⇒Zabbixプロキシ⇒Zabbixサーバ

また、Zabbixプロキシを介さない場合と機能的に差分はございますでしょうか。

Zabbixプロキシ配下のエージェントに対するネットワークディスカバリについて

$
0
0

Zabbixプロキシ配下のエージェントに対するネットワークディスカバリについて

ネットワークディスカバリについては、Zabbixサーバから実施する認識です。
この場合、Zabbixプロキシ配下のエージェントに対するディスカバリは不可能という認識でしょうか。

また、Zabbixプロキシからネットワークディスカバリを実施することは可能でしょうか。

Template App MySQLのWindows使用について

$
0
0

表題の件についてご教授頂きたく宜しくお願い致します。

-------------------------------------
ZabbixVer:Zabbix 3.0.7
OSVer:CentOS 7.5

監視対象:WindowsServer2012
ZabbixAgentVer:3.0.25
-------------------------------------

標準で実装されているTemplate App MySQLのテンプレートですが、
Windows機で使用したいという要望があります。
ただ、Windows側にはLinuxでは存在する"userparameter_mysql.conf"は存在しないため、
使用は出来ない認識なのですが、誤りはありますでしょうか。

Zabbixにて使用するDBについて

$
0
0

Zabbix4.0のインストール要件について、お伺いします。

DBをMysql5.7で作成しておりましたが、
Mysqlの最新版は8.0である認識です。

また、CentOS7.6を使用しておりますが、CentOS7からは、DBのパッケージがMysqlではなく、MariaDBを使用している認識です。

この場合、DBをMysql5.7からMariaDBに設定することに対しては問題はないでしょうか。

また、Zabbix4.0としての推奨DBやDBバージョンはございますでしょうか。

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>