Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

Zabbixサーバから監視対象サーバ(zabbix agent)の取得項目(情報)

$
0
0

Zabbixの仕様についてお伺いしたいのです。

Zabbix ServerとZabbix agentとのやり取りで
Zabbix agentが取得できる情報は以下のAの情報でしょうか。

また、Zabbix server ー Zabbix Proxy(Agentも導入) ー Zabbix agent のように
Zabbix Proxyを立てた場合は Zabbix Porxyサーバ自体の監視と
Zabbix agent(監視対象)の場合は、Bの情報でしょうか。

----------------------------------------------------------------
A 内部リソース系の情報をAgentが担っている
B 外形監視も含め外部・内部等全ての情報をAgentが担っている
C その他
----------------------------------------------------------------

◆サーバ情報
zabbix server 3.0
zabbix agent 3.0
zabbix proxy 3.0
CentOS7

#既にどこかに同様のご質問有る場合、又
初歩的なご質問となり申し訳ございません。

お手数では御座いますがよろしくお願いいたします。


zabbixログ監視の抑止とログのバーストについて

$
0
0

同じエラーが複数行出た場合にメールが複数送信されるのを防ぐために、
count(3600,正規表現) and nodata(0)
というトリガを設定しています。
普段はこれで問題ないのですが、ログがバーストして秒間100行単位でログが出力される状況監視続くと、history cacheを使い果たしてその後監視が行われなくなります。
DBが追いついていないのかと思ったのですが、調査したところI/O待ちは発生しておらず、単純にhistory syncerのCPUが振り切ってしまっているようです。
どうやらcountが処理する件数が多くなり過ぎて処理しきれていない様なのですが何か対策はありますでしょうか…

eventlog監視で、特定イベントIDのメール通知が来ないようにしたい

$
0
0

Zabbixの管理担当になり素人なりに頑張ってみましたが、どうにも出来そうにないので質問させてください。

Zabbixのバージョン:Zabbix 2.2.10
監視対象のOS:Windows Server 2012 R2 Standard

■参考にした方の過去質問
http://www.zabbix.jp/node/3724
http://www.zabbix.jp/node/4021
http://www.zabbix.jp/node/1142

■どうしたいか
・Application:System のeventlog監視
・上記で障害が出た場合、メール通知を設定
・eventlogID:A,B(どちらも4桁)でトリガーが引かれた場合、メール通知不要
・ログソースとしてSを設定

■設定
[正規表現:sss]
条件式/条件式の形式/大文字小文字を区別
A/文字列が含まれない/いいえ
B/文字列が含まれない/いいえ

[ユーザー/ユーザーグループ]
エイリアス:test
グループ:testgroup
権限:読書可能
※ユーザーにメール設定済

[メディアタイプ]
名前:mail
タイプ:メール
SMTPサーバー:localhost
SMTP helo:localhost

続きを読む

wget(curl)などでzabbixサーバから描画期間30日のグラフ画像を取得したい

$
0
0

-------------------------------------
CentOS 7.6
Zabbix Server 4.0.6
-------------------------------------

zabbix server 4.0から描画期間が30日のグラフの画像を取得しようとしているのですが描画期間が1時間にしかなりません。
zabbixのソースを見てみたらzabbix 3.0まであったperiodの指定が4.0ではなくなっているようなので
以下のようにchart.phpに渡すURLパラメータをpeiodの代わりにfromとtoで指定したのですがそれでもグラフの描画期間が1時間にしかなりません。

グラフ描画のパラメータ指定方法が間違っているのでしょうか?

wget -O graph.png (ZABBIX URL)/chart.php?&itemids=(アイテムID)&width=(幅)&from=now-30d&to=now
※ログイントークンの取得などは割愛しております。

アドバイスのほどよろしくお願い致します。

Vyattaの再起動監視(system.uptime)

$
0
0

zabbixserver3.4 

SNMPv2でvyattaを二台監視していて、system.uptimeの最新データの値が40000日と1000日になっていてあまりにも数字がおかしいので質問させていただきます、、、
実機でuptimeコマンドを打っても二台とも120日でした。vyattaにsystem.uptimeは使ってはいけないのでしょうか。
再起動の検知自体はできていました。(テスト済み)

RHELもsystem.uptimeで再起動を監視しているのでそちらを確認してみましたが、実機と最新データの値は同じでした。

タイプ SNMPv2エージェント
キー system.uptime
OID interfaces.ifTable.ifEntry.ifInOctets.1
コミュニティ public
データ型 整数
ポート 161
単位 uptime

同じような事象が起きたことのある方が居ましたらご教示おねがいします

ダッシュボードの整理に仕方について

$
0
0

Zabbixの設定も終わってどうにか、グラフなどが表示されて一見それなりになってきましたが、
まだ、ダッシュボードの不要メッセージの整理をやっているのですが、減りません。
多いところでは、下記2点です。
どなたか。。減らすためのイイアドバイスをお願いします

1)メッセージは、正規表現のところでダッシュボードでのメッセージキーワードをいれて
そのホストを消して、再登録しているのにまた、出てきます。なぜでしょうか?
<Service BITS とあるので、BITSといくキーワードを登録して再登録しなおしています>

2)これは、定番でしょうが。。Too many processes on Zabbix グラフなどで、不要なアイテムは、消しています。
  何かまだ、消し漏れているのでしょうか? この辺の調整方法があったら教えてください

Zabbix が発行しているクエリにて処理遅延が発生

$
0
0

いつもお世話になっております。

Zabbix 上である操作を行うと、MySQL に以下のクエリが発行され、クエリの処理が数十時間程度かかる
問題が発生しております。

続きを読む

maxdelayの上限値等について

$
0
0

ログ監視のラッシュ時の対策として、maxdelayの使用を検討しております。

下記について、ご教示頂ければと思います。

 ● maxdelayについて、下記の認識ですが、パラメータにて指定した秒数を経過したらログ監視が再開されるという認識でよろしいでしょうか。

>
   >以前チェックした時点からどのくらいのサイズのログが出力されたかを確認して、
   >ここに指定した秒数で処理できそうかチェックし、処理できなさそうな場合は、ログを読み飛ばすことができる。
   >

 ● maxdelayについて、上限値はございますでしょうか。

 ● ZabbixVersion4.0ではcopytruncateオプションとの併用はできない認識ですが、4.2でもできないという認識でしょうか。


Azureでの監視でのパラメータシートについて

$
0
0

監視の際に有用なパラメータシート等は公に提供されているでしょうか?
もし提供されているならばいただければ幸いです。(SNMP-Trap監視やプロセス監視など)
存在しないようでしたら、当件はクローズとさせていただきます。

Zabbix書籍について

$
0
0

Zabbixを学ぶために有用な書籍等の情報がありましたら、教えていただけると幸いです。
Zabbixを深く知る皆様からの情報をお待ちしております。

ハードウェア機器SNMPトラップ監視に関して

$
0
0

■Zabbixサーバ
VM環境に「Zabbix Appliance 4.2 iso」から仮想マシンを作成
・ホスト設定
 - SNMPインターフェース : HWのIPアドレス、ポート161で作成(bulkオフ)
・アイテム設定
 - キー:snmptrap.fallback
・トリガー設定
- {<テンプレート名>:Hardware:snmptrap.fallback.strlen()}>1 and {<テンプレート名>:snmptrap.fallback.nodata(30s)}=0
・MIB設定
 /etc/snmp/snmp.conf
 
 mibdirs /usr/share/snmp/mibs:/usr/share/snmp/venders
 mibs all
・コミュニティ名:public

■Zabbixエージェント側
設定項目
IPアドレス:ZabbixサーバのIPアドレス
コミュニティ名:public
ポート:162

上記で設定しているのですが、現状ZabbixのWeb画面を見ても、エージェントの状態で
「SNMP」が緑色になりません。

何が問題かわからず困っているのですが、
原因わかりますでしょうか?

アイテムキーsystem.run のコマンド部分の記述について

$
0
0

system.run を使用する時、コマンドをフルパスで書かないと値が取れない場合があります。

OS:サーバ/エージェントともにfreeBSD 12.0
zabbix server: 4.2.1
zabbix agent: 4.2.1

監視対象サーバ上のzabbix_agentd実行ユーザの環境変数PATHでパスを通しておけば
コマンドだけでいいと思っていたのですがそうではないということでしょうか。
具体的にはzabbix share で公開されているchrony accuracy Template Japaneseテンプレートの
system.run[chronyc sources] がエラーになってしまいます。
# zabbix_get -s hogehoge -k "system.run[chronyc sources]"
sh: chronyc: not found

chronyc コマンドは/usr/local/bin に存在していてrootもzabbixも環境変数PATHに含まれています。

いっぽう /bin に存在するlsコマンドは値が取れました。
# zabbix_get -s hogehoge -k "system.run[ls -l /]"
total 229

続きを読む

自動登録の設定をしようとした際、サービスが開始されないようになる。

$
0
0

スクリプトでのZabbixAgentのインストールとサービス開始まで出来るようになり、これに自動登録の機能を追加する際にサービスの開始ができなくなりました。
何か疑われる原因があれば、ご教示願います。

Zabbixのバージョン:Zabbix 2.2.10
監視対象のOS:Windows Server 2012 R2 Standard

■どうしたいか
・スクリプトでZabbixAgentインストール、サービス開始、Zabbixサーバへの自動登録を行いたい。

■設定
[confファイル]
LogFile=<指定のlogファイル>
Server=<ZabbixサーバのIPアドレス>
ServerActive=<ZabbixサーバのIPアドレス>
Hostname=<ホスト名>
HostMetadata=touroku
[confファイルの置換コマンド]
LogFile,Server,ServerActive,HostMetadataのコマンド
$conf= $conf.Replace(<置換前の文字列>, <置換後の文字列>)
Hostnameのコマンド
$result = hostname
$conf = $conf.Replace("Hostname=[MOD_HOSTNAME]", "Hostname=$result")

続きを読む

時間を閾値にトリガーを設定したい

$
0
0

お世話になります。

バージョン:Zabbix2.2.8
以下の対応を実施したいのですが、何かいい方法はないでしょうか。
①PostgresのDBにて行っているSQL実行時間を取得
②SQL実行時間をZabbixに取り込み、実行時間が●●秒以上だったら検知させる

①は時間取得用のSQLを実行し、時間部分を取得。その時間をZabbix_senderでサーバ上に送信することで対応したのですが、
送信する際に数値では送信できず、アイテムを文字列として登録するとZabbix_senderで送信することができました。

文字列として取得しているので●●秒以上の閾値は設定できないのかと考えています。
なので、
1.PostgresのSQLで時間を数値に変換させる
2.Zabbix上で時間計算させる
のどちらかと思うのですが、何かいい方法をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

メール通知について

$
0
0

一つのホスト名に対してpingやlogなど複数の監視をしております。
その監視ごとにアラートメールを送信する設定を行いました。
しかし一つのアラートメールを送信するアクショントリガーに対して、
他のアクショントリガーも連動してしまい、アラートメールが送信されてしまいます。
※例えば、log監視でエラーが出た際、log監視用のアラートメールが送信して
ほしいにも関わらずping監視用のアラートメールも送信されてしまいます。

log監視でエラーが発生した場合は、log監視用のアラートメールだけ送信、
ping監視でエラーが発生した場合は、ping監視用のアラートメールだけ送信
されるような設定方法はございますでしょうか。

サーバーとエージェントは共に3.0.27を利用しております。


Zabbixアップグレード時の、「Zabbix API連携」機能確認。

$
0
0

Zabbix2.0からZabbix4.0へのアップグレードを考えております。
現在Zabbix API機能を多数使用しているのですが、
アップグレード後もZabbix APIを問題なく動作させるには、どの様な手順を踏めばよいでしょうか。

ドキュメントや参考になるサイト等ありましたら教えて頂ければ幸いです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
(補足) ドキュメントのAPI変更点を一つずつ確認する方法も考えましたが、確認する箇所とAPI変更点が多く難しい状況です。
(URL) Appendix 2. Changes from 3.4 to 4.0 [Zabbix Documentation 4.0]
http://www.zabbix.com/documentation/4.0/manual/api/changes_3.4_-_4.0

CPU使用率のウォッチ方法について

$
0
0

CPUの使用率のウォッチ方法について、お伺いします。

zabbixのバージョンは2.2。OSはamazon linuxです。

EC2のCPUの使用率をzabbixでウォッチしており、EC2のCPUの利用率と大きく乖離しており質問をさせてください。
zabbixでCPUの使用率を下記にて取得しているのですが、こちらはCPUの使用率を取得できているのでしょうか。
(担当者が退職したため、意図が確認できず。。。)

キー:cacl.cpu.used
トリガー:{テンプレート名:cacl.cpu.used.min(#3)}>80
式:100-last("system.cpu.util[,idle]")

気になっているのは、"cacl.cpu.used"の式のlast関数での取得の書き方です。
調べたところ下記で取得する認識です。

100-{ホスト名:system.cpu.util[,idle]. last() }

Zabbix DBのアップグレードの進捗状況について

$
0
0

サーバA ( Zabbix 2.4.5 )からサーバB ( Zabbix 4.2.1 ) へのZabbixのDBファイルの移行を行っております。

サーバA ( Zabbix 2.4.5 ) でDBをdump (mysqldump)し、サーバB ( Zabbix .4.2.1 ) にDBへのリストアし、Zabbix Serverを起動させました。

起動から1時間近く経過しても、ログを見る限り、アップグレードが処理の進捗が表示されません。


$ tailf /var/log/zabbix/zabbix_server.log

====================================================
16210:20190516:011949.422 Starting Zabbix Server. Zabbix 4.2.1
16210:20190516:011949.422 ****** Enabled features ******
16210:20190516:011949.423 SNMP monitoring: YES
16210:20190516:011949.423 IPMI monitoring: YES

続きを読む

MySQLフェイルオーバー時にDB接続不可となり取得データが欠落する

$
0
0

環境説明:
 DB:MySQL 5.7.23 (AWSのRDS-マルチAZ)
 ZabbixServer:4.0.1
  ZabbixServerはDockerコンテナ上で稼働 (AWSのECS)
 コンテナイメージ:Zabbix公式のもの(https://hub.docker.com/r/zabbix/zabbix-server-mysql/)

事象:
 RDSのフェイルオーバーが発生した際、以下ログを出力し、ZabbixServerとMySQLの接続が切れてしまいます
  158:20190426:105915.881 [Z3005] query failed: [2013] Lost connection to MySQL server during query [begin;]
 自然復旧はせず、コンテナを再起動することで復旧いたしました。
 この時、フェイルオーバー発生時から再起動実施までの監視データが欠落してしまいます。

 RDSのフェイルオーバー発生時でもデータが欠落しない構成や設定がございましたらご教授お願い致します。

 なお、以下のフォーラムは確認しており、発生原因についても概ね理解しております。
 しかし、コンテナ上でZabbixServerを稼働しており、再起動による解決ではデータが欠落してしまいますので、

続きを読む

メッセージ内のマクロ内に存在するユーザ定義マクロの展開について

$
0
0

アクションに設定するメッセージ内のユーザ定義マクロの展開について質問させてください。

Zabbix server 4.0.6

アクションのメッセージ内に、{TRIGGER.EXPRESSION}、{TRIGGER.EXPRESSION.RECOVERY}を書き、そのトリガーの発生・復旧条件をメッセージ内に記載しております。

主にWeb監視で困っているのですが、Web監視の設定、トリガーを含めたテンプレートを作成し、複数のホストに割り当てております。
しかしホストごとに監視するURLが異なりますため、テンプレート内のWeb監視のシナリオ名やステップ内のURL、条件式に直接URLを書くのではなく、ユーザ定義マクロ{$WEBURL}として定義し、ホストのユーザ定義マクロ{$WEBURL}にURLを入れております。

トリガーはこのようになっています。
{テンプレート名:web.test.fail[Web監視 {$WEBURL}].以下評価式

この設定にて、トリガーにひっかかる状況になった場合、メッセージで送信される{TRIGGER.EXPRESSION}、{TRIGGER.EXPRESSION.RECOVERY}で展開された中には、ユーザ定義マクロ{$WEBURL}の部分が展開されず、{$WEBURL}のままになっております。


マクロ

続きを読む

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live