Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

ZabbixAPI(php)ですべてのアクション設定を一括で有効化する方法

$
0
0

お世話になっております。

Zabbix serverのアクション設定を一括で有効化するphpスクリプトを作成しております。
以下スクリプトを基に、actionUpdate(action.update)でstatusを0にすれば実現できるのではないかと考えていますが、
方法が分からず、ご教示いただけないでしょうか。

=================================
<?php

require 'ZabbixApi.class.php';
use ZabbixApi\ZabbixApi;

try {
$api = new ZabbixApi('http://localhost/zabbix/api_jsonrpc.php', 'Admin', 'zabbix');
$res = $api->actionUpdate();
var_dump($res);
} catch (Exception $e) {
echo $e->getMessage() . "\n";
}

?>
==================================================


Zabbix 4.2.6から4.2.8、4.4へアップグレードするとダッシュボードでエラーが表示される

$
0
0

初めて投稿します。宜しくお願いします。

CentOS 7.7.1908
mariadb 10.2.27
PHP 7.3

zabbix .2.4くらいからずっとアップグレードして使っているのですが、4.2.6から4.2.8や4.4.xにアップグレードすると
ダッシュボードの障害ウィジェットや深刻度ごとの障害数ウィジェットなどにエラーが表示されて、本来の内容が表示
されません。

エラーメッセージは以下のようなものです。
- パラメータ "ホストグループ/1"が正しくありません:数字で指定してください。
- パラメータ "除外するホストグループ/1"が正しくありません:数字で指定してください。
- パラメータ "ホスト/1"が正しくありません:数字で指定してください。
- パラメータ "深刻度/1"が正しくありません:an integer is expected。
- パラメータ "/1"が正しくありません:配列で指定してください。

mariadbのバージョンによる問題でしょうか?

ZabbixでNW機器をSNMP監視する際のMIBファイルについて

$
0
0

お世話になっております。

初心者的な質問で申し訳ありませんが、
念のため確認させて頂きたく、投稿致しました。

ZabbixからNW機器をSNMPポーリング/SNMPトラップ監視を検討しており、
その為に各NW機器のMIBファイルが必要であると報告したのですが、
「MIBファイルって必要なんだっけ?本当?」?と念を押されました。

少なくともSNMPトラップ監視では設定に必要だと考えていたのですが、
MIBファイルがなくともSNMP監視は可能なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

Zabbix APIによるアイテム追加について

$
0
0

Zabbix APIによるホスト個別にアイテム追加を下記で試みたのですが、
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
ZabbixWeb=http://XXX.XXX.XXX.XXX/zabbix/
curl -s -d '
{
"jsonrpc": "2.0",
"method": "item.create",
"params": {
"name": "Free disk space on $1",
"key_": "vfs.fs.size[/home/joe/,free]",
"hostid": "12529",
"type": 0,
"value_type": 3,
"interfaceid": "2501",
"delay": 30
},
"auth": "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX",
"id": 1
}

続きを読む

Zabbix APIによるアイテム、トリガーの変更について

$
0
0

Zabbix APIによるアイテム、トリガーの変更について
追加の場合、

"method": "item.create",
"method": "trigger.create",

を使用しましたが、
変更の場合(アイテムキーやトリガー条件式を変更)
専用のメソッドがあるのでしょうか。

文法(パラメータ)はどのようなものになりますでしょうか。

Zabbix APIによるアイテム登録でアプリケーションを設定したい

$
0
0

Zabbix APIによるアイテム登録で
( "method": "item.create",)
アプリケーションを設定したいのですが、
下記ページでアイテムのパラメータを参照しても、アプリケーションが見当たりません。

https://www.zabbix.com/documentation/4.0/manual/api/reference/item/object

設定パラメータとして渡すことはできますでしょうか。
(ホスト個別設定になります)

バージョン:4.0.3

定期的なパッチ適用(Linuxカーネルアップデート)に伴う影響について

$
0
0

お世話になっております。

現在Zabbix Server/Agentともに、定期的(月次程度)にパッチ適用を実施することを検討しております。
パッチ適用することで、Zabbixの障害起因となるようなことがないか懸念しています。

Zabbixにパッチ適用する際の注意事項や御作法がございましたら、ご教示いただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。

ZabbixAgent(バージョン4.0)が一部のOSで動作しない

$
0
0

※気になっている程度ですので、厳密に回答をいただけなくても構いません。

■質問
現在色々なOSのサーバに対してZabbixAgent(バージョン4.0)を導入しています。
下記の一部のサーバ(windows系の2008以前)でZabbixAgentのバージョンが4.0ではなく3.4でないと動かないサーバがございます。
その原因と思われることは何でしょうか?
windowsの更新を意図的に止めているサーバもあるようなので(全てを把握しておりません)、そうなのかと思っていますがお聞かせ願います。
ZabbixServer自体は4.0で監視しています。

■対象サーバ
windows系
2000
2003,2003 Standard Edition,2003 Standard (32 ビット)
2008,2008 R2 Standard Edition,2008 R2 Enterprise Edition SP1
20012R2
Linux系
CentOS7.4、7.5、7.6

どうぞよろしくお願い致します。


AWS RDSの証明書更新について

$
0
0

こんにちは、
zabbix ManagerのデータベースでAWS RDSを使用しています。

RDSのSSL/TLS証明書更新のお知らせがAWSからきており、対応の際に実施すべきことの洗い出しをしたいと思っております。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/amazon-rds-certificate-rotation-2019/

zabbixmanager自体の構築は前任者が実施したもので、初歩的な質問になってしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

・AWS側の公式HPによると、以下の通り、クライアント側、アプリケーション側の更新が必要とあります。zabbixの場合、何を実施したらよいでしょうか?
> 新しい CA 証明書を使用するように DB インスタンスを更新する前に、RDS データベースに接続するクライアントまたはアプリケーションを必ず更新します。

・そもそもRDSに対して、証明書を使った接続をしていなければ影響がないと思っています。Zabbix側から証明書を使った接続をしているかどうかはどこの設定を見たらわかるでしょうか?

英語表示の際にグラフなどの時刻が24時間表記にならない

$
0
0

Zabbix 4.0LTSを使用しています。
ログインユーザの言語を英語に設定した際に、グラフや障害履歴の表記がAM/PMの12時間表記になります。
日本語の場合は、24時間表記になります。
管理画面内には特に設定項目は見当たりませんでした。
ログインユーザの言語が英語の場合も24時間表記にすることは可能でしょうか。

AND条件での複数文字列のトリガーが実行されない

$
0
0

お世話になっております。
トリガー条件式について、以下ご教示いただけないでしょうか。

◆Zabbixバージョン:4.0

以下のトリガー条件式で2つの文字列両方を検知したら、トリガーが実行されるようにしたいのですが、実行されません。
<条件式>
({AWS SystemsManager:cloudwatchevent.str(EC2 Command Invocation Status-change Notification)}=1)and({AWS SystemsManager:cloudwatchevent.str(Failed)}=1)

以下の条件式のように一つ一つに式を分けて試すとトリガーは問題なく実行されます。
{AWS SystemsManager:cloudwatchevent.str(EC2 Command Invocation Status-change Notification)}=1

なので、検知文字列が無い等の問題ではないと思っております。
AND条件で式をつないだ場合のみ、トリガー実行されないのですが、AND条件の式が間違っているのでしょうか?

CentOS7のプロセスを自動登録したい

$
0
0

お世話になっております。

表題の通り、CentOSに対してプロセス監視をしたいが、登録が大変なので自動検出してほしい
【やったこと】
1.ZabbixShareからテンプレート(service monitoring using systemctl)を取得してインポート
2.service monitoring using systemctlをTemplate OS Linuxにテンプレートとのリンクをした
3.Template OS Linuxを使ったホストを登録した
4.エラーが出た。
 Unsupported item key.になった。

私の予想として、
 @Linux service name for discoveryが登録されていない
 正規表現に@Linux service name for discoveryがないが、どのような登録をしていいか分からないのでご教授をお願い致します。

また、他の方法でプロセスの自動監視が出来れば問題ないので、ご教授お願い致します。

【server】
OS:centOS
varsion 4.2.6

Zabbix-4.4.1 ログイン後、ダッシュボードアクセス不能

$
0
0

はじめまして。

環境:RHEL7 / Zabbix-4.4.1 / mysql(mariadb)
事象:
ユーザから「ログイン後、WEBインターフェースが表示されない」との申告があり設定を確認。
自分(特権)と比較してユーザグループ(権限が参照のみ)が違うくらいで問題点が見付からず、
そのユーザのみログイン後のURLを指定(特定ダッシュボード)したりしましたがアクセス不能。

自分もログインできるよな?とログアウト→ログインしたところ、

You are not logged in

- You must login to view this page.
- If you think this message is wrong, please consult your administrators about getting the necessary permissions.

と表示されアクセス不能に。Adminアカウントでもアクセスしましたが同じ状態になりました。
再起動(アクセスしていたブラウザ/Zabbixとも)を行ないましたが変化なし。debuglevelも変更しましたが、ログイン周りでとくに有用な情報も出力されない状態。

続きを読む

HPE R/T3000のUPSから稼働情報を取得したい

$
0
0

お世話になっております。

表題のことをSNMP経由で実施しようとしたところ、Cannot connect to "xxx.xxx.xxx.xxx": No securityName specified.のエラーが出てエージェント状態が赤くなりました。

【実施したこと】
SNMPインターフェースにIPとポート(161)を設定した。
UPSのWEBコンソールのSNMPを有効にして、ポート161にした。
SNMP V1を有効にして状態をアクティブにした。

セキュリティ的には良くない状態だと思いますが、現在は添付のようにしています。

よろしくお願いいたします。

Zabbix 4.4.0で標準テンプレートとして入っている Template DB MySQL について

$
0
0

お世話になります。
Zabbix 4.4.0で標準テンプレートとして入っている Template DB MySQL についてご質問させてください。

Zabbix 4.4.0
mysql 8.0.17
CentOS 7.7

上記環境にて、下記手順を参考に設定をしましたが、値が取得できませんでした。
https://www.zabbix.com/integrations/mysql

zabbix_server.logには下記が出力されております。
何か方法はございますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
-----------------------
21111:20191113:175126.613 item "Zabbix server:mysql.get_status_variables["{$MYSQL.HOST}","{$MYSQL.PORT}"]" became supported
21111:20191113:175127.641 item "Zabbix server:mysql.ping["{$MYSQL.HOST}","{$MYSQL.PORT}"]" became supported

続きを読む


net.tcp.serviceでのデータ取得

$
0
0

お世話になります。
シンプルチェックのnet.tcp.serviceについて、初歩的で申し訳ありませんが質問させてください。

net.tcp.serviceを用いて監視を行おうとしております。
監視対象はvCenter Server Applianceです。
しかし、データが取得が上手くいっているポートとそうでないポートがあります。

「ss -tln」実行結果: LISTEN *:(ポート番号) *:*
Zabbixでのアイテムキー: net.tcp.service[tcp,,(ポート番号)]
取得データ: 1

「ss -tln」実行結果: LISTEN 127.0.0.1:(ポート番号) *:*
Zabbixでのアイテムキー: net.tcp.service[tcp,127.0.0.1,(ポート番号)]
取得データ: 0

サービスは起動している筈なので取得データは1になると思うのですが、後者が0と取得されます。
アイテムキーの第2引数にIP(今回の場合は127.0.0.1)を入れればデータが取得できるかと思ったのですが、上手く行きませんでした。
対処法があればご教示いただきたく思います。
何卒よろしくお願いいたします。

Zabbixバージョン: 4.0.14

続きを読む

zabbix3.0系で出来ていたテンプレート操作が4.0系で出来ない

$
0
0

いつもお世話になっております。
Zabbix4.0系の効率的なテンプレート操作をご存知でしたらお伺いしたくお願いします。

【環境】
Ver:Zabbix 3.0.7
Ver:Zabbix 4.0.9

【質問内容】
Zabbix3.0系(もっといえば2.0系)ではテンプレートの項目に、
「ホスト/テンプレート」という項目があり、
ここからホストのリンク、解除ができました。
特にテンプレートのリンクを削除するときは重宝しており、
ここからテンプレートのリンクを削除し、
ホストに残ったテンプレートとのリンクが切れたアイテムに関しては、
「設定」-「ホスト」から、アイテムを一括削除する等で効率的に運用ができておりました。

ただ、4.0系からこの「ホスト/テンプレート」の項目がなくなってしまい、
「設定」-「ホスト」の一括更新を使おうにもテンプレートの置換項目しかなくアイテム/トリガーの削除ができません。
このため、4.0系でテンプレートのリンクを削除するときは、1台1台ホストの設定を開いて、
"テンプレート"タブから"リンクと保存データを削除"を選択してテンプレートを削除しています。
上記だと、100台等台数があると時間がかかりすぎるため、何か良い方法はありませんでしょうか。

各アイテムにおけるタイムスタンプの参照先について

$
0
0

【Zabbixバージョン】
4.0.10

【質問】
各アイテムにおけるタイムスタンプの値は、どこを参照しているのか調べています。

Zabbix Agentを使用しないアイテム(「icmpping」など)は、Zabbixサーバの時刻が
参照されるものと想定されますが、Zabbix Agentを使用するアイテムは、Zabbixサーバの
時刻になるのか、Zabbix Agentがインストールされたクライアント側の時刻になるのかを
知りたいです。

クライアント側の時刻をいじって検証してみたのですが、
「system.cpu.load」ではZabbixサーバの時刻が参照されており、
「eventlog」ではクライアント側の時刻が参照されているようでした。

<検証方法>
(1) クライアント側の時刻を1時間進める(例:13:00→14:00)
  その後、時刻変更を確実に反映させるため、クライアント側のOS再起動を行った。

(2) 「system.cpu.load」は、タイムスタンプが未来時刻のデータは存在しなかった。
  (グラフも連続だった)

(3) 「eventlog」は、タイムスタンプが未来時刻のデータが存在した。
  ※Windowsのイベントビューアを監視。

続きを読む

CPU全体の使用率監視について

$
0
0

お世話になります。
SNMPv2を用いたCPU使用率監視について教えてください。

Zabbix version:4.0.14

現在、もともと入っているテンプレート「Template Module HOST-RESOURCES-MIB SNMPv2」を参考にしながらCPU使用率を監視するテンプレートを作成しています。
上記テンプレートで取得できるのは「コアごとの使用率」であるという認識です。
そこで、CPU全体の使用率を取得する方法を伺いたく思います。

【現在の設定】
・ディスカバリルール
名前:CPU Discovery
キー:hrProcessorLoad.discovery
OID:discovery[{#SNMPVALUE},1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.1]

・アイテムのプロトタイプ
名前:#{#SNMPINDEX}: CPU utilization
タイプ:SNMPv2エージェント
キー:system.cpu.util[hrProcessorLoad.{#SNMPINDEX}]
OID:1.3.6.1.2.1.25.3.3.1.2.{#SNMPINDEX}

以上の設定でコア数分の使用率が取得されることは確認できました。
この後、とりあえず自分で考えたCPU全体使用率の算出の仕方は以下の通りです。

続きを読む

Zabbix通信暗号化利用時のパフォーマンス

$
0
0

お世話になっております。
Zabbix通信暗号化を利用した場合のパフォーマンスについてご教授いただけないでしょうか?

PSKを利用してZabbixサーバ⇔Zabbixエージェント間の通信を行うことを考えています。
参考書等読みながら設定を進めているのですが
「暗号化通信を利用した場合、通信を行うたびに利用する暗号化方式のネゴシエーションの処理が必要となるため、暗号化を利用しない場合と比べて通信にかかる処理が大きくなる」との記載がありました。

実環境で監視するため、どのくらいの負荷がかかるのかを事前に検討・把握しておきたく
暗号化を利用した場合の負荷の算出方法や指標などご存知の方がおりましたら、ご教授いただけないでしょうか。

以下、当環境での設定値となります。
■Zabbixバージョン:4.0
■ホスト数:120台
■総アイテム数:パッシブチェック 1320項目
        アクティブチェック 120項目
 (1台あたりのアイテム数:パッシブチェック 11項目(Ping監視etc)
              アクティブチェック 1項目(ログ監視))
■アイテム取得間隔:30秒

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>