Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1849 articles
Browse latest View live

取得した情報がトリガー検知から漏れる事象について

$
0
0

連日お世話になります。

現在ログ監視に関するトリガー動作の確認をしています。

同時刻にトリガー検知対象のメッセージを計18件取得しているのですが、
実際にトリガーが検知したのは内2件のみという事象が発生しています。

トリガー検知漏れの条件や防ぐための方法をご存じの方がいましたらご教示お願いいたします。

===============================
バージョン:Zabbix4.0
OS:Linux

アイテムキー:
 log[/var/log/AAA.log,@message]
トリガー:
 {log[/var/log/AAA.log,@message].regexp()}=1

グローバルマクロ @messageについて:
 ErrorやWarningなどの合計4ワードを[結果が真]で指定しています

その他情報:
 MAXLinesPerSecondの値はデフォルト20のままです


アクションメールのマクロについて

$
0
0

お世話になります。

簡単な内容なのですが、アクションメールのマクロについてご質問させてください。

対象ホストのIPをアクションメール内に記載したいのですが、Ver4系で表示できなかったので、ご質問させていただきました。

https://www.zabbix.com/documentation/2.2/jp/manual/appendix/macros/suppo...

{HOST.IP<1-9>}
{DISCOVERY.DEVICE.IPADDRESS}

上記が該当するようでしたが、デフォルトのメッセージ内に記載しても表示されておりませんでした。

Ver4では対応するマクロはありますでしょうか?

よろしくおねがいします。

アクション内のメッセージに関連アイテムの監視間隔を挿入したい

$
0
0

お世話になります。
表題の通り、アクション内のメッセージに関連アイテムの監視間隔を挿入したいと考えております。

続きを読む

SSHエージェントの実行するスクリプトについて

$
0
0

掲題の件について質問です。

SSHエージェントのアイテムで、
実行するスクリプトを複数行入れることは可能でしょうか。

また、例えばネットワーク機器等、機器からのプロンプトがものによって、
異なるのでその際の設定方法があるのか知りたいです。
そもそも不可で外部チェックでの実施が推奨されるのであればその旨も知りたい次第です。

Zabbixのバージョンは4.0になります。

よろしくお願いいたします。

Zabbix server バージョンとzabbix agent バージョンの差異について

$
0
0

いつもお世話になります。ご質問お願いいたします。

Zabbix server
CentOS 7.7
Zabbix server Version 4.0.17

監視対象
CentOS 5.9

上記環境において、CentOS 5.9にzabbix agent 4.0.9をRPMでインストールしました。
https://repo.zabbix.com/zabbix/4.0/rhel/5/x86_64/

サーバ側からもagent.versionにて値が取得できているのですが、
取得する値において、下記2つが取得できておりませんでした。

Host name of zabbix_agentd running
Version of zabbix_agent(d) running

CentOSのVersionが古い場合(5or6など)、zabbix agentのVersionは最新に合わせると不具合などあるのでしょうか?
ただ、zabbix agent 3.4.9をインストールした場合、Host name of zabbix_agentd runningとVersion of zabbix_agent(d) runningは正常に値が取得出来ております。

zabbix_agentd.conf

続きを読む

SNMPのLLDで検出した値の合算方法

$
0
0

お世話になります。

以前にも似た趣旨の投稿(http://www.zabbix.jp/node/4338)をしたのですが、
Zabbixを様々なシチュエーションで使っていく中、毎度この部分が解決できず足踏みしてしまいます。
Zabbixのバージョンも進んできていますので、改めて何か手がないかを相談させてください。

テンプレートを利用したSNMPのLLDにおいて、#SNMPINDEXを使って検出されたOID毎の値を全て合計したいです。
Zabbixの標準的機能だけでは難しいと思いますが、何か方法はないでしょうか。

SNMPINDEXを使う典型例としては、スイッチのインターフェース毎のトラフィックだったり、
アプライアンス機器のコア毎のCPU使用率だったり、といったものが考えられます。

今回困ったのはとあるロードバランサで、SNMPで取得できるリアルサーバー毎のセッション数が、とても細分化されていました。
具体的には、リアルサーバー数×ロードバランサのCPUコア数分のセッション数がそれぞれ分かれて取得されます。
これをLLDで引っかけてアイテム化するところまでは良いんですが、
人間が見るにはここまで細かいと却って使いづらいため、適宜合計したいところです。

続きを読む

Zabbixリリースノートについて

$
0
0

いつもお世話になっております。
タイトルの件、ご教授いただきたく宜しくお願いいたします。

Zabbix3.2より以下の機能が追加されているかと思います。
・Pause operations for suppressed problems
※以下のフォームに同様に質問がございました。
http://www.zabbix.jp/node/4173
http://www.zabbix.jp/node/4826

この機能の実装により3.0⇒4.0へのメジャーバージョンアップで
アクション実行条件の「Maintenance status not in maintenance」の動作が変わってしまうという
重大なインパクトを受けたのですが、
4.0のリリースノートに本件の言及が無いように見えます。
https://www.zabbix.com/jp/rn/rn4.0.0

そこで以下教えて頂けますでしょうか。
・Zabbix4.0リリースノートで
 「Pause operations for suppressed problems」の機能が言及されていないのは
 Zabbix3.2のポイントリリース(https://www.zabbix.com/jp/rn/rn3.2.0)で乗せているので、

続きを読む

各バージョンのテンプレートについて

$
0
0

いつもお世話になります。
ご質問おねがいします。

現状、4系は4.0LTS、4.2、4.4と3種類ありますが、それぞれテンプレートの取得できるアイテム数が若干違うと思います。
例えば、4.2、4.4系のテンプレートを4.0にインポートした場合は全てのアイテムが正常に取得できるのでしょうか?

また、4.2、4.4系に付属しているテンプレートはどこからかダウンロード可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします。


VCS機能を有効化したスイッチの監視について

$
0
0

お世話になります。

OS:CentOS7
Zabbixバージョン:3.4

まだ構成の段階なのですが、L2スイッチ2台をスタックし、
仮想的に1台のスイッチとした構成にしたいと考えており
ます。(スイッチはアライドテレシス社製品)

スイッチA、スイッチBをスタック接続し、IPを「192.168.1.1」
とした場合、ZabbixのWebGUIでは以下を設定するかと思い
ます。
・ホストを作成
・エージェントのインターフェースでIPを指定
・SNMPインターフェースでIPを指定
・その他監視するテンプレートを指定

この場合、Zabbixとしては「192.168.1.1」を監視することに
なりますが、結果の取得等はどのような挙動となるのでしょうか?

理想としては、物理的にスイッチが2台あるので、各スイッチ
毎のポート情報等が取得できれば良いのですが。

また、スタック接続したスイッチの監視方法が別途あるようで
したら設定方法もご教示お願いします。

以上、回答よろしくお願いします。

v4.0.18での「DB character set and collation check」について

$
0
0

OS :CentOS 7.6
PHP :7.3.15
MySQL :8.0.19
Zabbix :4.0.18

v4.0.18で以下変更点があったようで、今までと同様のパラメータ設定では上手くいかなくなってしまいました。

https://www.zabbix.com/documentation/4.0/manual/introduction/whatsnew4018

DB character set and collation check
A check for the correct character set and collation is now performed on the database, database tables and table fields during the initial frontend installation.
If the check fails a warning message is displayed.

my.ncfでは以下のように指定しています。

[mysqld]
character_set_server = utf8mb4
collation_server = utf8mb4_bin

mysql> show variables like "chara%";

続きを読む

windows serverの時刻ずれを監視

$
0
0

お世話になります。

度々のご質問ですが、よろしくおねがいします。

Ver
zabbix server 4.0.18

zabbix serverと監視対象のWindows serverとの時刻を比較し、大幅にズレていた場合にアラートとしたいのですが、
これは可能でしょうか?

対象がWindows serverの場合、情報がなかったため、ご質問させていただきました。

お手数おかけしますがよろしくおねがいします。

トリガーの依存関係設定時の動作について

$
0
0

いつもお世話になっております。
表題の件についてご教授いただきたく宜しくお願いいたします。

【環境】
ZabbixOS:CentOS7.5
ZabbixVer:Zabbix4.0.15

【状況】
現在、トリガーの依存関係を設定しようとしています。
・トリガーAが障害だった場合、トリガーB、トリガーCは出さない。
・トリガーBが障害だった場合、トリガーCを出さない。
・トリガーA,Bが障害ではなく、トリガーCの条件のみ満たした場合はトリガーCを出す。

■トリガーA
{ホストA:log[C:\test.log].regexp("TEST ERROR")}=1
{ホストA:log[C:\test.log].nodata(30)}=0

■トリガーB
{ホストA:log[C:\test.log].regexp("TEST WARN")}=1
{ホストA:log[C:\test.log].nodata(30)}=0
⇒トリガーAに依存

■トリガーC
{ホストA:log[C:\test.log].regexp("TEST INFO")}=1
{ホストA:log[C:\test.log].nodata(30)}=0
⇒トリガーA、トリガーBに依存

続きを読む

host unavailableがログに出力されるまでに時間がかかる

$
0
0

[環境]
RHEL 7.3
Zabbix 3.0

お世話になっております。

agent.pingアイテムを使用してzabbixエージェントの死活監視を行っています。
エージェントが異常終了した時、開発環境では「Zabbix agent item "agent.ping" on host "XXXXXXXX" failed: first network error, wait for 15 seconds」のログのあとすぐに「temporarily disabling Zabbix agent checks on host "XXXXXXXX": host unavailable」が出力されています。
しかし、本番環境では「first network error」のログが出力されたあと、「host unavailable」が出力されるまで約24分ほどかかっています。

両環境でアイテムやトリガー、zabbix_server.confなど、設定に差異はありません。
「host unavailable」のメッセージ受信をエージェントのダウン検知のトリガーにしているため、本番環境でも開発環境と同じように2つのログを同時に出力させたいと思っています。

原因や対処法を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

依存アイテムの親アイテムデータが巨大な場合の対処

$
0
0

お世話になります。
Zabbix ServerおよびProxy いずれも4.2.8を使用しています。

Dockerのコンテナパフォーマンス監視を目的に、テンプレートを作成しました。
cAdvisorのPrometheus exporterから取得したmetricsを親アイテムとし、
その依存アイテムでCPU負荷やその他諸々を(保存前処理のPrometheusパターンで)取得する、といったものです。

手元の試験環境で正常動作を確認したので、本番環境に投入したところ即座にProxyが落ちました。
確認すると、zabbix_proxyプロセスがoom_killerで落とされていました。

親アイテム(metricsの結果)はテキストデータで6MBあり、
テンプレートにはコンテナあたり12個の依存アイテム(プロトタイプ)があります。
6MB*12*(コンテナ数)の処理が同時に走るため、実メモリが512MBであるProxyでは
大量のコンテナの依存アイテム処理が持たなかったようです。

もちろんProxyのメモリ増強が最もストレートな解決策だと思います。

また次善の策として、親アイテムをexternalscriptで予めgrepするという方法も考えられます。

続きを読む

トリガーの変更について

$
0
0

お世話になります。
現在以下のトリガーにて/var/dumpsaveareaのFree disk spaceを監視しています。

名前:Free disk space is less than 20% on volume /var/dumpsavearea
深刻度:警告
条件式:{******:vfs.fs.size[/var/dumpsavearea,pfree].last(0)}<20

この閾値を95%に変更したく、設定変更しようとしたところグレーアウトになり設定変更できません。
変更方法があればご教授いただきたいです。


zabbixアイテムsystem.cpu.utilについて

$
0
0

いつもお世話になっております

Zabbixの監視設計を考える中で疑問がございましたので、
ご存じでしたら教えてください。

zabbixアイテムsystem.cpu.util[,idle,avg1] を使って、
マルチCPU(4CPU)のホストを監視しようと考えております。

system.cpu.utilの説明にはパーセント単位のプロセッサの使用率と記載があるので、
system.cpu.util[,idle,avg1] だとパーセント単位でプロセッサのアイドルタイムを1分間平均でとってくる認識です。

ここで疑問なのは、 system.cpu.util[cpu,type,mode] で
cpu - CPU番号(デフォルトは全CPU)と記載があり、指定しない場合は4CPUの平均値になるのでしょうか?

system.cpu.util[,idle,avg1] の値は
(1CPUの1分間の平均値)+(1CPUの1分間の平均値)+(1CPUの1分間の平均値)+(1CPUの1分間の平均値)
それとも
(1CPUの1分間の平均値+1CPUの1分間の平均値+1CPUの1分間の平均値+1CPUの1分間の平均値)/4
上記のどちらになるのでしょうか?もしくはいずれにも該当しないのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

Less than 5% free in the value cache

$
0
0

Zabbix3.4を利用しています。

Less than 5% free in the value cache のアラートが表示され、
その40分後に、Zabbix value cache working in low memory mode となりました。
確認すると、昨日11時ごろから、1時間に4%ほどの減少しているグラフが確認できました。
60%あったvalue cacheも、14時間で5%を下回るほどまで減少しました。

現在はvalue cacheは10%程度まで回復はしておりますが、引き続き対処が必要な状況です。
以下の方法を実施しようと思っているのですが、間違っていたらご教示ください。

 ①ValueCacheSizeの値がデフォルト(8M)なので、拡張する。
 ②拡張後、再起動してValueCacheを開放する。

そもそもなにが原因で減少していくことになったのか、確認する手段はございますでしょうか。
併せてご教示ください。

Zabbix4.4.[4-7] ダッシュボード画面のグラフ表示の欠損について

$
0
0

RHEL8.1上でZabbix4.4.7(postgresql12/nginx)を稼働させていますが、ダッシュボード画面のグラフの表示が正常ではありません。
添付した画像の赤枠内のように、画面下部のデータ文字列が見えなくなってしまっています。地味に使いにくい、イケていない状態です。

Zabbix4.4.4から起きていて、最新版にアップグレードしましたがだめでした。
事象が起きているのはダッシュボードだけです。何か分かる方がおりましたらお力添えいただきたいです。

zabbix server 冗長構成環境下でzabbix proxyと通信する場合について

$
0
0

いつもお世話になります。

zabbix server 冗長構成環境下でzabbix proxyと通信する場合についてご質問させてください。

■ソフトウェア詳細
・OS CentOS 7.6
・drbd9
・Corosync
・Pacemaker
・zabbix server 4.0.18

DRBD9,Corosync,Pacemakerを使い、zabbix serverを冗長化しております。
また、フェイルオーバー時でもIPに変更が無い様にPacemakerでVIPを付与しております。

zabbix_proxy.conf内のServerIPにはPacemakerで付与したVIPを指定しておりますが、proxy配下のホストが登録されません。

zabbix_proxy.conf内のServerIPは複数登録が不可能なのは存じ上げておりますが、
zabbix serverを冗長構成にしている場合、zabbix_proxy.conf内のServerIPに指定するIPはVIPだと不可能なのでしょうか?

zabbix serverに付与している実際のIPをzabbix_proxy.conf内のServerIPに指定したところ、

続きを読む

HostMetadata を使った場合のアクティブチェックについて

$
0
0

いつもお世話になります。

利用Ver
Zabbix 4.0.18

HostMetadata を使った場合のアクティブチェックについてご質問させてください。

HostnameItemで監視対象を自動登録しているのですが、zabbix_agentd.logに下記ログが出力されておりました。

------------------------
no active checks on server [zabbix server IP:10051]: host [監視対象ホスト名] not found
------------------------

https://qiita.com/gitya107/items/b891af8c5d796a2329e7

上記でHostnameItemを使った自動登録の場合、アクティブチェックが出来ない旨の記載がありましたが、
実際は不可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします。

Viewing all 1849 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>