Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1850 articles
Browse latest View live

zabbixグラフ画面でのブラウザ別ページ保存実行時の挙動について

$
0
0

いつもお世話になっております。

■ソフトウェア詳細
・OS RHEL 7.7
・zabbix server 3.0.13

■相談内容
zabbixグラフの画像をダウンロードしたく、グラフが表示されている画面で
Webページを「名前をつけて保存」を実行(ウェブページ、完全の形式で保存)
するとブラウザ別で以下のように挙動が異なります。

IE11の場合:
保存不可。画像データは保存されないようです。

Firefox74.0の場合:
保存可能。chart2.pngという名前で保存されます。

Chrome80.0.3987.149の場合:
端末により挙動が異なります。3台中2台が保存不可。
保存が成功した場合はchart2.pngという名前で保存されます。
保存が失敗した場合はchart2.phpという名前で保存されていて
テキストで開くと以下のメッセージが確認できます。

【メッセージ一部抜粋】
You are not logged in
You must login to view this page.

続きを読む


SAML2.0の対応状況について

$
0
0

ZabbixはSAML2.0の認証に対応してますでしょうか?
マニュアル等を確認しましたが、SAML2.0に対応していないように見えます。
何か他の方法でSSOできる方法はありったりすれば情報ください。

【zabbixapi】複数項目で検索し表示させたい

$
0
0

実施したいことは以下です。
 名称が「ICMP ping」のアイテムかつ
 最新値が「0」かつ、
 非テンプレートホストの一覧を抜き出したい。

 ※非テンプレートホストのフラグとして"prevvalue": "1"を利用しています。

実行内容は下記になります。
==================================
{
"auth": "XXXXXX",
"method": "item.get",
"id": 1,
"params": {
"output": [
"lastvalue",
"hostid",
"prevvalue"
],
"search": {
"name": "ICMP ping",
"lastvalue": "0",
"prevvalue": "1"
}
}
}
==================================
結果、API自体は問題なく通りますが、"name"しかフィルタがかかっていない出力でした。

続きを読む

デフォルト作成のグラフ「Network traffic」で表示されるトラフィックの単位修正について

$
0
0

いつも貴重な情報を拝見させて頂き、ありがとうございます。
Zabbixの造詣が深い皆様のお力添えを拝借したく、フォーラムを投稿させて頂きました。

当方、先月より以下環境でのZabbix監視システムのメンテナンスを対応しております。

【Zabbix環境】
HW:物理(CPU:1(コア×4)、メモリ:8GB、HDD:300GB)
OS:CentOS 7.4
パッケージ:zabbix 3.4.6-1
      httpd 2.4.6-67
      mariadb 5.5.56-2
      net-snmp 5.7.2-43
      snmptt .4-0.9
監視ホスト:191台

この度、該当システムにおいてNW機器のリプレースを予定しており、
zabbix側で新しい機器の監視動作等を検証しておりますが、その際に表題の件で想定と異なる事象を確認致しました。

帯域量を監視するため、帯域に負荷をかけるフリーソフトの「iperf3」を用いて、
クライアント - サーバ間の過負荷通信をzabbixで検知する検証を行いました。

過負荷通信は5分30秒程度、クライアントからサーバへ「630Mbits/sec」のトラフィックを流し続けるという条件にし、

続きを読む

v4.0.17 templateのimportで「Incorrect item key 」のエラー

$
0
0

はじめてフォーラムに投稿させていただきます。

【Zabbix環境】
HW:仮想サーバOpenStack
OS:16.04.3 LTS
パッケージ:zabbix server 4.0.17
   mariadb 5.7.29

【相談内容】
ツールで作成した添付のXMLファイルを
zabbix管理画面でImportを行ったところ
下記のエラーが発生いたします。

【ZabbixImport画面のエラーメッセージ】
Import failed
Incorrect item key "web.test.time[Monitorng https://test-2.com,https://test-2.com,resp]" provided for trigger expression on "A-server".

「Web scenarios」のTrigger登録にはitemは不要の認識ですが、
エラーメッセージにはitemが必要の様に表示されており、
対処方法がわからずに困っております。

なお、別でdocker上に構築した同じバージョンのZabbixサーバでは、
問題なくImportができております。

理由があり、問題が発生しているzabbixのバージョンを上げることは

続きを読む

障害タブでログ監視のログメッセージ内容を表示させる

$
0
0

はじめてフォーラムに投稿させていただきます。
以下の実現方法があればご教授お願いいたします。

【環境】
OS:CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)
パッケージ:zabbix server 4.2-2

【状況】
ログ監視アイテムを使用して、OSログファイルの監視を行っております。
[監視データ]-[障害]タブの「障害」列にログファイルのメッセージ内容を表示させたいため、以下のトリガーを設定しております。

名前:{ITEM.LASTVALUE}
深刻度:軽度の障害
条件式:{Template_Linux:logrt[/var/log/messages].iregexp()}=1

一旦、この設定で「障害」列にログファイルのメッセージ内容を表示させることはできております。

【実現したいこと】
同一のログ監視アイテムに対して、別の条件式で別の深刻度の設定を行うことは可能でしょうか?
具体的には、以下の深刻度、条件式を設定したいです。

深刻度:警告
条件式:{Template_Linux:logrt[/var/log/messages].iregexp()}=1

続きを読む

Webインタフェースの同時ログイン数

$
0
0

お世話になります。
Zabbix 4.0.14を使用しております。
一つのユーザIDでwebインタフェースにログインする際、同時ログインできる上限数はありますでしょうか。
定義している場所があればその場所をご教示ください。
また特に上限数が無い場合、Zabbixサーバのリソース監視のどこを見れば余力確認になりますでしょうか。

ディスク使用率の監視

$
0
0

4.4.7のバージョンを使用しております。
Linuxノードに対してテンプレート「Template OS Linux by Zabbix agent」を割り当ています。
上記のテンプレートを割り当てるとディスク監視アイテムはあるのですが、どれもディスクの使用率によって
トリガー発動するのではなく、残りディスク容量が5GBや10GBの時にトリガーが発動するように見受けられます。
以前のバージョン(3.0系)ではディスクは使用率(%)によってトリガー発動するようなテンプレートであったかと思います。
以前のバージョンのようにディスクを使用率によってトリガー発動するようにするためにはテンプレート内のアイテムとトリガーを編集するしか方法はないのでしょうか。
または別のLinux用のテンプレートであればディスク使用率で監視することができるのでしょうか。(その場合CPUや、メモリ等の標準的な監視がなくなる?)

以下Disk監視トリガー
名前:/: Disk space is critically low (used > {$VFS.FS.PUSED.MAX.CRIT:"/"}%)
条件式:{RHEL7.7_10.93:vfs.fs.size[/,pused].last()}>{$VFS.FS.PUSED.MAX.CRIT:"/"} and

続きを読む


LLDを使用したループ検知トラップ用のアイテム/トリガー作成について

$
0
0

いつもお世話になっております。
長文になりますが、ご教授頂けると幸いです。

NW機器でループが起きた際に飛んでくるループのトラップをzabbixで受信し、ループしたインターフェース名と一緒にトラップを上げたいと考えております。
LLDを返さず普通にアイテム/トリガーの設定をすれば検知できたのですが、通知にインターフェース名を付けることが出来ないのと、付けるためにポートの数だけ同じトラップを設定するのは面倒なので、LLDの設定で各機器のポート数に合わしてループ検知のトリガーを自動で作成出来ないかと思い設定してるのですが上手くいきません。

環境/設定は下記の内容で進めております。
■環境
OS:Centos7
zabbix:4.0.19

■NW機器
メーカー:NEC
ループの際のトラップ内容:※snmptrap.logより
VARBINDS:
.1.3.6.1.2.1.1.3.0 type=67 value=Timeticks: (18178903) 2 days, 2:29:49.03
.1.3.6.1.6.3.1.1.4.1.0 type=6 value=OID: .1.3.6.1.4.1.119.2.3.126.10.2.95.1.0.1   ←ループ検知のOID

続きを読む

zabbixAgentでのハンドルリークについて

$
0
0

いつもお世話になっております。

Zabbix_agentd.exeのハンドルリークと思われる事象が発生しております。
zabbixAgentにてHandle Count監視を実施しており、日々上昇しており、
現在、180Kを超過したら、zabbixAgentのサービス再起動を実施しております。
zabbixAgentのサービス再起動後は、20Kまで低下します。

「Zabbix_agentd.exe」へ関連づけられたハンドルを確認したところ、
ハンドル名「\Device\Afd」が大量に出力されております。

すみませんが原因がわかるようであればご教授をお願いしたいです。
以下にzabbixとマシン情報を記述します。

■zabbix設定
・タイプ
Zabbixエージェント
・キー
perf_counter["\Process(_Total)\Handle Count"]
・データ型
数値 (整数)

■マシン情報
OS:Microsoft Windows Server 2012 (64-bit)
zabbixAgentバージョン:2.2.9
マシン用途:SQLサーバ

■zabbixServerバージョン
2.2.16

以上、よろしくお願いいたします。

SNIでのWebシナリオ監視方法の確認

$
0
0

■概要
Incapsulaに登録したFQDNとIncapsulaが参照するOriginサーバの Webシナリオ監視を実施しています。
Origin のWebシナリオ監視で ”SSL connect error:TCP connection reset by peer”が発生し、監視が実施できておりません。
色々と確認したところ、「OriginがSNIを利用している場合に監視が実施できないのでは?」と考えております。

Incap FQDNへのZabbixWebシナリオ監視:可能
OriginへのZabbixWebシナリオ監視(IPでのアクセス、Header追加):不可
OriginへのCurlでのアクセス(IPでのアクセス、Header追加):不可
OriginへのCurlでのアクセス(resolvオプション追加):可能

■環境
CentOS 7.5.1804
Zabbix 3.0.19
libcurl.i686 7.29.0-54.el7_7.2 updates
libcurl.x86_64 7.29.0-54.el7_7.2 updates

■考察

続きを読む

zabbixでの計算式で、『Division by zero, Cannnot evaluate expression[0/0]』となる

$
0
0

【環境】
OS:REd Hat Enterprise Linux Server release 6.6 (Santiage)
パッケージ:zabbix server 2.2.15

【状況】
FW機器からSNMP通信で各インターフェイスのトラフック情報を取得して、zabbixで計算しています。
2020/03までは、グラフは取得できており、FW機器のバージョンアップ後にグラフが取れなくなっています。
※FW機器のバージョンアップでSNMPのバージョン、MIB情報は変わっていません。
ですが、zabbixで見ると計算が『取得負荷』となってます。(計算式も変更してません)

名前:{#SNMPVALUE}
深刻度:高度の障害
条件式:last(".1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.[{#SNMPVALUE}]")/lastlast(".1.3.6.1.2.1.2.2.1.5.[{#SNMPVALUE}]")*100

取得負荷のメッセージにカーソルを合わせると、以下のメッセージが表示されます。
Division by zero, Cannnot evaluate expression[0/0]
Division by zero, Cannnot evaluate expression[24376.57947/0]

【実現したいこと】

続きを読む

ディスカバリルール[Network Interfaces Discovery]のトラップ検知について

$
0
0

Template Module Interfaces Simple SNMPv2のディスカバリルール[Network Interfaces Discovery]をルータ/スイッチに適応したところ、すぐに一部のポートのみトリガー(High bandwidth usage)が検知します。
しかし、すべてのポートで95%を超えていることはなく、スイッチのLOOPBACKポートに関しては[inoctet]も[outoctet]も0bpsで全く通信していないのに検知しました。
私の認識ではトリガー(High bandwidth usage)は、[inoctet]又は[outoctet]が15分間の平均で帯域を95%(ポートのSpeedが1M:0.95Mbps、10M:9.5Mbps、1000M:950Mbps)使用している場合にトラップを通知する認識なので、通信量が0bpsなのに検知するのはおかしいと思うのですが、何か原因などあるのでしょうか?

どこを確認したらいいのかもよくわからずでいるので、もし宜しければ原因や原因を特定するための確認する内容などご教授頂けると幸いです。

以上、よろしくお願いします。

zabbixのグラフで指定した日時のグラフを削除したい

$
0
0

【環境】
OS:REd Hat Enterprise Linux Server release 6.6 (Santiage)
パッケージ:zabbix server 2.2.15

【状況】
ある日時のトラフィックグラフがTBbpsとなってしまい、今までのMbpsで表示されていたグラフが小さくなりすぎて、グラフが見れなくなってしまいました。

原因となっているTBpsで表示されてる日時をしていして削除することは可能なのでしょうか?

知見のある方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか?

よろしくお願い致します。

zabbixでPaloaltoの新規セッション情報取得してグラフ化したい

$
0
0

【環境】
OS:Red Hat Enterprise Linux Server release 6.6 (Santiage)
パッケージ:zabbix server 2.2.15

FW:Paloalto PA-5020およびPA-3020
バージョン:8.1.11

【状況】
Paloaltoの新規セッションをSNMPで取得し、zabbixでグラフ化したいのですが
知見のある方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか?

よろしくお願い致します。


ログファイルサイズ比較の際、日にちを跨いだデータの比較を除外したい

$
0
0

現在下記の様に5分毎にログファイルのサイズ比較を行っています(午前0時にログロテート実施)。
({LogWatch:LogSize.last(#2)} - {LogWatch:LogSize.last(#1)} >= 0) and
(({LogWatch:LogSize.time(0)}<000000) or ({LogWatch:LogSize.time(0)}>001600))

これまでは24時間稼働だったので問題は無かったのですが、
夜間電力停止になる拠点の監視の場合、上記トリガーでは監視ホスト起動時に必ず監視通知が飛んでしまいます。
LogSizeから取得日付のみを比較し異なる場合監視を除外したいのですが、
どの様に書けば良いか分らず困っています。
よろしくお願いします。

ZabbixAgent対応OS及びバージョンについて

$
0
0

今回ZabbixServer4.4.8の導入を検討しています。
ZabbixAgentを入れるOSはWindows、AIX、Linux、Solarisを予定しているのですが
各OSでバージョンによってZabbixAgentを使用できないものはあるのでしょうか。

調べたところWindowsは2000以降でないと対応していない旨の記載がありましたが、
他OSについてはバージョンの記載が特になかった為
ご教授頂けると幸いです。

また、導入するAgentのバージョンによっても対応可能なOSのバージョンも変わってくるのでしょうか?

障害通知メッセージ内のエラー内容表示

$
0
0

お世話になります。最近Zabbixを使い始めたものです。
あるWebサイト監視をしていて、障害時になにが原因でエラーになったのかわかる内容をメール通知したいのですが、
デフォルトのままだとわかりません。メッセージのマクロに何を指定すればよいのでしょうか?

-デフォルトのメッセージ設定内容-
Problem started at {EVENT.TIME} on {EVENT.DATE}
Problem name: {EVENT.NAME}
Host: {HOST.NAME}
Severity: {EVENT.SEVERITY}

Original problem ID: {EVENT.ID}
{TRIGGER.URL}
{EVENT.STATUS}

-通知メッセージに表示させたい内容(例)
ステップ"DEV store" [1の1] 失敗: Couldn't resolve host name: Could not resolve host: lx-589ec65bb6f7.corp.hpicloud.net2; Unknown error

よろしくお願いします。

Windows serverのSSHアクセス監視設定について

$
0
0

お世話になります。以下の設定でなにが問題かご指摘願います。

●やりたいこと
AgentlessのWindows serverのgドライブ生きチェック

●設定内容
監視対象のホスト(15.67.3.30)を登録し、アイテムに以下を登録
名前:ssh check
タイプ:SSHエージェント
キー:ssh.run[]
インターフェース:15.67.3.30 : 10050
認証方式:パスワード
ユーザー名:sitescopechk001
パスワード:mid.out-24
実行するスクリプト:g:
cd temp

●結果
アイテム画面でステータスが取得不可になり、情報にCannot connect to SSH server: cannot connect to [[15.67.3.30]:22]: [13] Permission denied
が出力される。

zabbix serverからssh sitescopechk001@15.67.3.30 で接続は問題ないのですが、どうしてPermission deniedとなるのでしょうか?

すいませんが、よろしくお願いします。

pavailableを使ってメモリ使用率を監視したい

$
0
0

こんにちは

メモリ使用率を監視したいと考えているのですが、うまいこと行かなく、ご相談させてください。
Zabbixのバージョンは、つい先日リリースされたバージョン5.0.0を使っています。

メモリ使用率監視としては、vm.memory.size[pused]が挙げられるかと思いますが
これはlinux freeコマンドの「total - free」の値に近く、buff/cacheはused扱いのようです。
しかし、実際は必要に応じてcacheは解放されますので、メモリ使用率監視としてはbuff/cacheをusedに含めてほしくないと考えます。

そこで、vm.memory.size[pavailable]を使ったらどうかと考えました。
しかしこちらは「メモリ"空"使用率」になるので、「メモリ使用率」ではありません。
使用率グラフを作成したい都合、あくまでメモリ「使用率」を監視したいです。

そのため、
100からvm.memory.size[pavailable]で取得した値を引いた値を実行結果として保存できれば、
もしくはグラフ生成の際に100から引いた値でグラフを生成できればと思うのですが
方法ご存知ないでしょうか?

よろしくお願いします。

Viewing all 1850 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>