Quantcast
Channel: 日本Zabbixユーザー会 - 日本Zabbixユーザー会フォーラム
Viewing all 1850 articles
Browse latest View live

logrtにて検知するログファイルレコードの制約について

$
0
0

logrtにて検知するログファイルレコードの制約について質問があります。
エラー検知しないケースが発生しているため原因調査を行っています。

Zabbix 3.0.24の環境にて以下アイテムとそれに紐づくトリガーを設定しています。

□アイテム
キー:logrt["[ログファイルPATH]$",@[正規表現],Shift-JIS]
タイプ:Zabbixエージェント(アクティブ)
更新間隔:1
ヒストリ保存期間(日):90

□トリガー
条件式:{[テンプレート名]:logrt["[ログファイルPATH]$",@[正規表現],Shift-JIS].count(300)}<11
障害イベントを継続して生成:チェックあり
有効:チェックあり

この状況下にて[ログファイルPATH]の該当ファイル内に規定のエラー文字列が発生した場合、
エラーを検知するパターンとそうでないパターンが発生するため、原因調査を行っています。
同一方法でエラーを発生させてもその時によって検知有無が異なるため、エラー発生方法による差異ではありません。

調べていったところ以下のZabbixの制約に引っかかっているのではという疑問にたどり着きました。

続きを読む


ユーザを指定してzabbixを立ち上げる方法

$
0
0

初めまして。zabbixの初心者です。
4.4.4のバージョンでようやくサーバが構築でき、ダッシュボードで状況が確認できるようになりました。
この度、この画面を大型モニターに常時表示しようとしているのですが、表示にラズベリーパイを利用しています。
ラズパイ内のchomiumを立ち上げて、ログイン後、ダッシュボードが閲覧できることは確認しております。

このラズパイは定期的に再起動させる必要があるため、シェルスクリプト内に以下のような内容を記載して自動的にchromiumを立ち上げたいのですが、「you are not logged in」のウィンドウが立ち上がってしましまい、ログインが要求されてしまいます。

/usr/bin/chromium-browser --noerrdialogs --kiosk --incognito http://{Zabbix}/zabbix/zabbix.php?action=dashboard.view&dashboardid=1&kiosk=1

上記内容にユーザやパスワードを明記して立ち上げられないか、ネット上で色々調べてはみたものの見つからず、何か対策方法がないかご質問です。
よろしくお願いいたします。

複数の Zabbix サーバーをたてる場合の統合監視環境について

$
0
0

いつも参考になさせもらっています。

Zabbix サーバーを複数立てて運用しようとしています。

Zabbix バージョン:5.0LTS
PHP バージョン:7.3
DB :MariaDB 10.3

Zabbix Proxy を使用しないのは、複数のお客様の監視であり、ネットワーク的に接続ができないためです。
その場合、各サーバーごとに、監視の設定などあるのは仕方がないことだと思っているのですが、
どこで何が起きているかなど、まとめて把握するようなことがしたいと考えています。
例えば、インターネット接続できるZabbix サーバーを立てて、各zabbixサーバーから、APIなどでアラートをもらうなど(想像で話しています。。)
このような環境下で、統合的にアラートを把握したい場合(メールなどではなく)、何かZabbixとしてのベストプラクティス的なものはありますでしょうか。
また、同じ課題を抱えている方がいましたら、どのように運用しているのか教えていただけないでしょうか。

(1台のzabbixを使えばいいというのは重々承知しているのですが。。)

ログファイルから数値を抽出→使用率計算

$
0
0

あるミドルウェアのログで現在の使用量とMax値が出てくるのですが使用量/Maxで現在の使用率をZabbixで計算&閾値を設けての監視を実施したいと考えております
しかし使用量とMax値はそれぞれZabbixで拾えていることを確認しているのですが、そこから使用率を出し、閾値設定をするところでつまずいておりまして
皆様のお知恵を拝借できたらとおもいます。

以下、設定です
ログファイル:/home/work/cache.log
ログファイル内容:{contents=8534333, init=25559938, max=50111222, used=50100222}

【アイテム1】
アイテム名:cache_使用量
アイテムキー:log[/home/work/cache.log,"used=([0-9]+)",,,skip,/1]
データ型:数値(整数)

【アイテム2】
アイテム名:cache_max
アイテムキー:log[/home/work/cache.log,"max=([0-9]+)",,,skip,/1]
データ型:数値(整数)

【アイテム3】
アイテム名:cache_使用率
タイプ:計算
アイテムキー:vfs.file.regexp

続きを読む

pacemakerで冗長化しているmysqlの監視について

$
0
0

いつもお世話になります。

Zabbix server 4.0.18
centos 7

pacemakerで冗長化しているmysqlを監視したいと思っております。

通常時はアクティブ側でmysqlが起動しており、スタンバイ側ではmysqlが停止状態です。
F/Oしても上記構成は変わりありませんが、障害時にアクティブ側、スタンバイ側両方でmysqlが停止した場合にアラートとして検知したいのですが、
この様な監視は可能でしょうか?

もし、可能であれば、アイテム、トリガーのヒントをいただけますと幸いです。

お手数おかけしますが、ご確認よろしくおねがいします。

ZabbixServer―ZabbixProxy―Azure(WindowsServer)の監視疎通断について

$
0
0

ローカルにあるZabbixServerから、Internet(SSL-VPN)を通じて
Azure環境の監視をする場合に、以下の問題が発生しています。
原因や解決策など知恵をお貸しいただけないでしょうか。

◆問題1)ZabbixServer―zabbix_agentd間の疎通断
7,8時間おきにAzure環境にある一部のサーバのみzabbix_agentd is Downを検知し、約1時間後に復旧する。
  ・Azure上WindowsServerから確認するとzabbix_agentdサービスは起動している。
  ・ZabbixServerからzabbix_get -s [Azure上サーバのIP] -k agent.versionコマンドを実行するとタイムアウトになる。

◆問題2)ZabbixProxy―WindowsServerのicmp ping Down検知
上記の問題1と同時にWindowsServerのPing is Downを検知し、約1時間後に復旧する。
PingはあくまでZabbixProxyのホストに設定されたアイテムであり、
ZabbixServer―zabbix_agentd間の疎通とは関連性がないように思えますが、
連動して障害メッセージが出力されるのは仕様でしょうか。

◆構成

続きを読む

cpuの使用率が80%になる、アイテムとトリガー条件を教えて下さい

$
0
0

zabbixサーバ 4.0
agent Windows server 2016

初心者です。
アイテムの作成とトリガー条件を教えて下さい。

グローバルIP無しの遠隔地監視について

$
0
0

Zabbix(ZabbixProxy等)にて下記条件で監視は行えるのでしょうか。
行えるのであれば利用する技術等を教えていただけたら幸いです。

監視拠点
ZabbixSaver(グローバルIP有り環境)

監視対象拠点
グローバルIP無し動的IP環境下にあるサーバ郡


zabbix プロキシとのSSL通信について

$
0
0

現在、proxyを使用しての監視を実施しております。
その構成で原因不明の多数ノード同時アラート発報事象が発生しております。
詳細につきましては下記のとおりです。

■構成
zabbix server ← zabbix proxy → zabbix agent
プロキシとサーバ間はプロキシのアクティブモード
プロキシとサーバ間は暗号化設定(証明書)
プロキシとエージェント間は通常のパッシブ
プロキシの監視はエージェントを導入し、アクティブモードで監視。暗号化は証明書

■zabbixバージョン
3.2.1

■発生事象
1ヶ月に1度ほど監視対象から同時多発的にZabbix agentのPing疎通不可が発生(即復旧する)
ただ、proxyからのアラートは発報していない

■事象詳細
発生時に下記ログが出力されている

zabbix-server
failed to accept an incoming connection: from ***.***.***.***(proxyのGIP): TLS connection has been closed during handshake::

zabbix-proxy

続きを読む

Zabbix Agentの接続先Zabbix Server切り替え手順のご確認

$
0
0

いつもお世話になっております。

[現在の環境]
OS:RHEL 7.3
Zabbix: 3.0.28

・本番環境
zabbix server A - zabbix agent A (複数台)

・開発環境
zabbix server B - zabbix agent B (複数台)

[質問の背景]
下記の通り、一時的に本番環境にある zabbix agent A を 開発環境のzabbix server B へ接続し、その後、変更後の環境からzabbix agent Aを削除し、再度上記の「現在の環境」へと戻したいと考えています。

・本番環境
zabbix server A

・開発環境
zabbix server B - zabbix agent B
- zabbix agent A

開発Zabbixと本番Zabbixにおける設定上の差異は以下となります。
・ホストグループ名: 同じ名前
・ホスト名: 異なる名前
・テンプレート名: ホスト固有のものは異なる名前だが、OS共通で括っているテンプレートは同じ名前(アイテムやトリガーの内容は同じ)

なお、接続先の切り替えは、以下の手順で行います。
1. hostsファイルのIPを変更

続きを読む

Zabbix グラフ ズームの期間について

$
0
0

グラフのズームで1mを使用しますが、1mは30日で設定されているようです。
そのため、グラフの期間の終了日を設定し、ズーム上の1mをクリックすると、
先月分は5/2 00:00 - 6/1 00:00 のグラフが表示されました。

1mを選択したときに、各月の日数(31日間の場合は31日を選択、2月は2月の日数)を取得するように変更することは可能でしょうか。
希望としては、終了日を設定した場合、どの月をクリックしても、1か月分のグラフを取得できるようにしたいです。
4/1 0:00 - 5/1 00:00 (0時からのデータを取得したいため、0時を設定)
5/1 00:00 - 6/1 00:00

それとも、1か月が31日ある場合、最初と終了日を選択する必要がありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。

Server:CentOS 7
Zabbix:3.0.22

どうぞよろしくお願いいたします。

ログ監視について

$
0
0

Zabbix初心者となりますがご教授頂けますでしょうか。

バージョン:Zabbix 3.0.3.
OS:CentOS 7.2.1511

事象:
ログ監視にて文言先頭に”error”がある場合、障害として検知する。としていますが、
出力したログファイルの1行目先頭にerror:AAABBBがあると障害検知されません。 
※zabbix側ではerror:AAABBBは最新のデータとして取り込まれています。

試しに1行目に空行を挿入して、2行目先頭にerror:AAABBBを書き込むと正常に障害として検知します。
1行目にある場合のみ障害検知されないのですが何が原因かわからなく困っています。

アイテム:logrt[D:\log\ERROR\*.log]
トリガー:{*ホスト名:logrt[D:\log\ERROR\*.log].iregexp(^ERROR)}=1

よろしくお願いいたします。

パトライトの復旧について

$
0
0

パトライトを使用して障害アラームを鳴らす動作を行いたいと考えています。

①[設定]→[アクション]
②アクション
 実行条件→ [トリガーの深刻度 以上 重度の障害]
②実行内容
 実行内容→[リモートコマンド]→※pythonスクリプトでパトライトを赤にする。
※https://github.com/tomoyk/patlite-py

で障害検知を行い。
復旧時も別のpythonスクリプトをたたく形でパトライトを緑に戻すことまでは出来ました。

但し、課題があり複数障害時に重要障害が残ってしまっている場合も復旧のpythonスクリプトが叩かれてしまい、
障害が残っているのにパトライトが緑になってしまいます。

障害がすべて普及した際にパトライトを緑に戻すなどの方法はありませんでしょうか。

ディスク使用率が80%以上になると警告

$
0
0

zabbixマネージャ:4.0.0
zabbixエージェント:windows server 2016

ディスク使用率を80%になるようなアイテムとトリガー設定を考えています
・アイテム
vfs.fs.size[fs,]
vfs.fs.size[,used]

fsは全体を取得したいです。
どのような、トリガー作成をすれば宜しいのでしょうか。

ウィルスソフト(Macfee)のサービス監視

$
0
0

Zabbix manager:4.00
Zabbix Agent :windows server 2016

Macfeeのウィルスソフトのサービス監視がしたいです。
アイテムタイプ:Zabbixエージェント
net.tcp.service[service,,]
net.udp.service[service,,]
しかございませんでした。
特定サービスのアイテムキーはないでしょうか。
(TCP/UDPのプロトコルにとらわれない)
サービス名:masvc
ご教授願えないでしょうか。


指定文字列の出力監視について

$
0
0

Zabbix 3.0を利用しております。

ログファイルの特定の文字列を指定し、一定時間指定文字列の出力がなかった場合検知するようなアイテム、トリガーはありますでしょうか。

メモリ使用率が80%になるトリガー設定

$
0
0

zabbixマネージャ: 4.0.21
zabbixエージェント:windows server 2016

メモリ使用率を80%になるようなアイテムとトリガー設定を考えています
・アイテム
vm.memory.size[used]

トリガー設定の方法がわかりません。
ご教授願えないでしょうか。

ICMP response time障害発生時の平均レスポンスタイムをアラートメールに記載する方法について

$
0
0

お世話になります。

現在、Zabbix4.0でICMP response time監視を行っているのですが、
当監視にて検知した平均レスポンスタイムをアラートメールに記載する方法がわからないため
ご質問させていただきます。

環境は下記となります。
【Zabbixサーバー】バージョン4.0.10
【Zabbixエージェント】バージョン4.0.10
【OS】Red Hat Enterprise Linux Server release 6.6

トリガーは標準テンプレートの「Template ICMP Ping」の「Response time is too high on{HOST.NAME}」
を利用しています。
①【アイテム】キー:icmppingsec

②【トリガー】:{xxx-xxx01:icmppingsec.avg(5m)}>0.15

【アラートメール:実行内容】

監視システム ZABBIX01よりご連絡いたします。
{EVENT.NAME}で障害が発生いたしました。
詳細は下記の通りです。

障害発生時刻:{DATE}-{TIME}
障害発生箇所:{EVENT.NAME}
詳細情報:{ITEM.VALUE}

【アラートメール:受信内容】
[障害発生時]

検知時刻:[23:23:00]

続きを読む

文字列Aを含む かつ 文字列Bを含まないといった条件のつくり方について

$
0
0

Zabbix 2.2.10
CentOS 6.6

やりたいこととしては、
文字列Aを含む かつ 文字列Bを含まない
といった設定を既存の正規表現に追加したいです。

※ERROR含む かつ test.shを含まない場合は偽にしたい。

正規表現は以下のようなものを使用し、
正規表現のテストでは結果が正しくなるのですが、実際のアイテムに設定すると値が取得されません。
※追加したのは、最後にある【|^(?=.*ERROR|[Ee]rror)(?!.*test\.sh).*$】です。

=====
結果が真
大文字小文字区別する
PANIC|[Pp]anic|ALERT|[Aa]lert|CRITICAL|[Cc]ritical|^(?=.*ERROR|[Ee]rror)(?!.*test\.sh).*$

正規表現のテスト結果は真になる
test ERROR
test PANIC
test PANIC test.sh

偽になる
test ERROR test.sh
=====

アイテム:log[/var/tmp/messages,@messages]
元の正規表現では実際のログファイルに「test PANIC」など書き込むと値が取得されるが、ERROR~の条件を追記すると何も取れなくなります。

続きを読む

監視対象1000件を一括登録?ディスカバリ?

$
0
0

すでに解決済みの話題でしたら、申し訳ありません。

1000件以上の監視対象をPing監視したく、追加したいのですが、
1件ずつ手動で設定するしかないでしょうか?
ディスカバリを上手く使う方法はあるのでしょうか?
ディスカバリは、HDDやネットワークポートのように、監視対象を登録した
あとに活用できるもの、という印象があります。

以下がExcelの表で情報があります。
・IPアドレス
・ホスト名
・表示名

テンプレートは、ICMP監視です。

よろしくお願いいたします。

Viewing all 1850 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>